治りませんように―べてるの家のいま

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

治りませんように―べてるの家のいま

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622075264
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0047

出版社内容情報

前作『悩む力――べてるの家の人びと』(斉藤道雄著、2002年、みすず書房刊)につづく、べてるの家の今を伝える最新刊。

内容説明

精神障害やアルコール依存などを抱える人びとが、北海道浦河の地に共同住居と作業所“べてるの家”を営んで30年。べてるの家のベースにあるのは「苦労を取りもどす」こと―保護され代弁される存在としてしか生きることを許されなかった患者としての生を抜けだして、一人ひとりの悩みを、自らの抱える生きづらさを、苦労を語ることばを取りもどしていくこと。べてるの家を世に知らしめるきっかけとなった『悩む力』から8年、浦河の仲間のなかに身をおき、数かぎりなく重ねられてきた問いかけと答えの中から生まれたドキュメント。

目次

記憶
死神さん
べてるの家
浦河弁
なつひさお
救急通い
遭難者
あきらめる
立ち往生
新しい薬
幻聴とダンス
生きる糧
青年の死
ぺてるの葬儀
その人を語る
爆発系
ピア・サポート
撤退
当事者研究
アイメッセージ
収穫の秋
病気への依存
人間アレルギー
治さない
日だまり
苦労の哲学
しあわせにならない

著者等紹介

斉藤道雄[サイトウミチオ]
1947年生まれ。ジャーナリスト。TBSテレビ報道局の記者、ディレクター、プロデューサー、解説者として報道番組の取材、ドキュメンタリー番組の制作に従事。先端医療、生命倫理、マイノリティ、精神障害などをテーマとしてきた。2008年から日本唯一の“手話の学校”明晴学園校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寛生

58
【図書館】息を呑むような美しさで本書が終わる。読みながら、何度も、もしフコーがこの本を読んだらーと思う。フランスの精神分析家達も喜んでこの本を読むはず。かなり貴重なアーカイブだと思う。現代精神医学がいとも簡単に〈痛みと苦しみ〉を投薬によって解決しようとする姿勢に真っ向から対抗していくような投げかけがある。ここに〈生死〉を超える価値のようなものがあり、血みどろの精神的重荷を生きていく人間同士が〈何か〉を積み重ねていく軌跡をみる。それは「身体性が担保する不条理」だろうが、フコーにいわせればそれは「真理」だ。2014/04/08

こばまり

57
悩み苦しんで、社会と繋がってそして死んでいく。それこそが生の醍醐味であると説く。ラジオ番組のアーカイブか、武田鉄矢氏の熱い書評を耳にしたのがきっかけ。さもなくば、べてるの家は精神障害者のユートピアであるとの浅い認識のままだったろう。金八先生ありがとうございました。2018/12/16

あかは

50
まずタイトルにひかれた。え?なんで?って。べてるの家のことはどこかできいたことはあるけど、よくは知らなかった。主に出てくるのは統合失調症のひとたち。彼、彼女らが、自分を研究しどういうときにこうなるのか、皆でミーティングを重ねていく。もちろん病院にも行くが医師は治さない、コントロールするだけだといって最低限の薬しか出さない。 皆、病気をもっているのに、なぜか和やかな空気が流れていたりする。同じ人達の共同生活だからだろうか。でも、そう見えても誰もが、苦しんでいる。苦しみながら生きている。すさまじい事件も2016/11/05

おたま

41
著者が10年近くに渡って浦河べてるの家で、スタッフや当事者に行ったインタビュー、それに当事者研究や講演会、ミーティングでの話等の記録であり、そこから考えたことをまとめていったもの。書名の『治りませんように』は、病気が治ると、朝7時に起きて出社とかしなくてはならない、そりゃ大変だよ、「治りませんように」という当事者の語りから来ているらしい。これはなかなかに奥深い言葉。自分は健常者として生きられないという悲しみでもあり、なおかつ病気でよかったという安心感も感じられる。⇒2023/04/23

きいち

28
接客の場なり職場なりで精神に何らかの障害を持つ人と実際に接する時、その内側まで考えを到らせる余裕は、正直自分には無い。無駄な先入見から身を離し、目の前で起こっていることをできる限りまっすぐ受け止めることで精一杯…。だからこの本が医師やPSW(本当に尊敬する)の側ではなく、病を丁寧に生きている人たちの側から書き進めてくれていて、自分と地続きの存在であると感じられたことは、とても素敵な体験だった。◇当事者として生きようとする意志、そのものが目的である対話、どれも、僕らにとっての「最前線」。前衛としてのべてる。2013/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545782
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。