ニューロンの生物物理

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 218p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784621073308
  • NDC分類 491.37
  • Cコード C3045

出版社内容情報

《内容》 神経系や神経細胞の機能を理解するのに必要な基礎知識や技術を学ぶための神経生理学の教科書。神経生理学を専門としたい学生たちに学部学生レベルから専門へのステップアップを助けることを目指して構成。細胞としてのニューロン、細胞膜の電気的性質、シナプス伝達、イオンチャネルとシナプス受容体の多様性、単一神経細胞におけるシナプス統合、ケーブル理論、多神経細胞ネットワークの挙動と情報処理、細胞外電位記録について詳細に解説する。重要語句には英語を付記してある。演習問題も豊富に収載。    

《目次》
1章 細胞としてのニューロン
 1-1 神経系:ニューロンのネットワーク  
 1-2 ニューロンの基本形態  
 1-3 ニューロンを構成する分子  
 1-4 ニューロンの基本的振舞い 
2章 細胞膜の電気的性質
 2-1 静的な性質:膜電位の発生  
 2-2 動的な応答:膜興奮  
 附録1 Hodgkin-Huxleyの方程式  
 附録2 活動電位のシミュレーション  
 附録3 Hodgkin-Huxley理論の確率論的記述  
 附録4 HodgkinとHuxleyによる伝導性活動電位の取扱い 
3章 シナプス伝達
 3-1 シナプス伝達入門  
 3-2 シナプス前過程  
 3-3 シナプス後過程  
 3-4 シナプス間隙における過程  
4章 イオンチャネルとシナプス受容体の多様性
 4-1 イオンチャネルの一般論  
 4-2 電位依存性イオンチャネル各論  
 4-3 神経伝達物質受容体 
5章 単一神経細胞におけるシナプス統合
 5-1 情報統合の場としての単一神経細胞
 5-2 樹状突起の受動的性質
 5-3  樹状突起の能動的性質
 附録5 ケーブル理論
6章 ケーブル理論
 6-1 はじめに
 6-2 神経調節
 6-3 神経応答の可塑性
7章 多神経細胞ネットワークの挙動と情報処理
 7-1 はじめに
 7-2 ネットワーク活動を記録する:複数の神経細胞からの膜電位記録
 7-3 脳で観察されるリズム
 7-4 介在ニューロン網によるグローバルネットワーク:神経細胞間の連絡の多様性
8章 細胞外電位記録                       
 8-1 はじめに
 8-2 容積導体中の軸索がつくり出す場の電位
 8-3 細胞外からの電気刺激による膜電位変化
 8-4 海馬脳スライス標本からの細胞外電位記録と電流源密度解析
 附録6 神経生理学で用いられる単位と物理定数

内容説明

神経系や神経細胞の機能を理解するのに必要な基礎知識を学ぶための神経生理学の教科書。神経生理学を専門としたい学生たちに学部学生レベルから専門へのステップアップを助けることを目指して構成している。

目次

第1章 細胞としてのニューロン
第2章 細胞膜の電気的性質
第3章 シナプス伝達
第4章 イオンチャネルとシナプス受容体の多様性
第5章 単一神経細胞におけるシナプス統合
第6章 神経調節と神経可塑性:海馬スライス標本内ニューロンを例として
第7章 多神経細胞ネットワークの挙動と情報処理
第8章 細胞外電位記録

著者等紹介

宮川博義[ミヤカワヒロヨシ]
東京薬科大学生命科学部・助教授。理学修士、医学博士。東北大学大学院理学部研究科で量子化学を学び、東北大学大学院医学研究科で神経生理学を学んだ。山形大学医学部生理学第二講座助手・ニューヨーク医科大学研究員を経て1994年より現職

井上雅司[イノウエマサシ]
東京薬科大学生命科学部・助手。博士(獣医学)。1991年麻布大学獣医学部卒業。新技術事業団創造科学推進事業研究員、モネル化学感覚センター研究員を経て現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。