ポプラ新書<br> 偏差値好きな教育“後進国”ニッポン

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ポプラ新書
偏差値好きな教育“後進国”ニッポン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月06日 18時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591156902
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

日本の教育、次の一手は?

子どもの学力は低下しているのか
子どもの道徳心はどうなっているのか

思い込みで教育について考えていませんか――。
迷ったら世界を見てみよう!

つめこみ、ゆとり、相次ぐ改革
次世代の教育は何を目指すべきか?
決められた教科書のないフィンランド、学校外の大人が「いじめ問題」にかかわるフランス。日本は世界を手本に、自分の頭で考え、行動できる、いわゆるアクティブラーニングを掲げているが、あまり進んでいないのが実態だと言える。時代の変化に応じて求められる教育の姿を世界の現場から探り、次世代の教育のありようを考える。

「日本は、現場に任せたり、現場の先生の報告を聞いて、これからを考えていくといった仕組みになっていません。大概が上から決まっていきます。
……子どもたちの学力のどこが強くて、どこが弱いのかを見極め、次のカリキュラムを考えていけるような専門家を集めて、政治に左右されない教育指導要領をつくる組織を新設すればいいと考えてしまいます。」(序章より)

【目次】
序章 日本の教育はなぜ変わらないままなのか
第1章 いじめ問題と向き合う フランスの挑戦
    人権からアプローチするフランス 増田ユリヤ
    「いじめを隠そうとする」日本の学校 池上彰
第2章 世界のリスクの学び方 フィンランドの「正解」のない授業
    「信頼」に基づいて邁進するフィンランドの教育 増田ユリヤ
原子力発電の責任の取り方の違い 教育への示唆 池上彰
第3章 未来を音楽で切り拓く
ベネズエラの音楽教育プログラム「エル・システマ」 増田ユリヤ

内容説明

海外の学校から、日本の教育の次の一手が見えてくる。必ずしも教科書を使わなくてもよいフィンランド、学校外の大人が「いじめ問題」にかかわるフランス。日本は世界を手本に、自分の頭で考え、行動できる、いわゆるアクティブ・ラーニングを掲げているが、あまり進んでいないのが実態だと言える。時代の変化に応じて求められる教育の姿を海外の現場から探り、次世代の教育のありようを考える。

目次

序章 日本の教育はなぜ変わらないままなのか(日本の教育は成功?失敗?;文部科学省を解体せよ ほか)
第1章 いじめ問題と向き合う―フランスの挑戦(人権からアプローチするフランス;「いじめを隠そうとする」日本の学校)
第2章 世界のリスクの学び方―フィンランドの「正解」のない授業(「信頼」に基づいて邁進するフィンランドの教育;原子力発電の責任の取り方の違い―教育への示唆)
第3章 未来を音楽で切り拓く(ベネズエラの音楽教育プログラム「エル・システマ」)

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県生まれ。慶応義塾大学卒業後、NHKに記者として入局。事件、事故、災害、消費者問題、教育問題等を取材。2005年に独立。2012年から16年まで東京工業大学教授。現在は名城大学教授。海外を飛び回って取材・執筆を続けている

増田ユリヤ[マスダユリヤ]
神奈川県生まれ。國學院大學卒業。27年にわたり、高校で世界史・日本史・現代社会を教えながら、NHKラジオ・テレビのリポーターを務めた。現在コメンテーターとして活躍。日本と世界のさまざまな問題の現場を幅広く取材・執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

69
ちょっと期待した内容とは違ってました。というか、奥付あたりを見ると、改題して編を抜いて新書化して、東日本大震災の直後に出した等様々な要因ある本だからか。ハッキリ申し上げて、題名はひとり歩きして、内容も統一テーマに基づいて書かれている感じは薄い。しかし、エッセンス的には勉強にはなりました。けど、例えば、米国の教科書が分厚いのは国が教師の信用度が薄いからとか。でもこれも、僕は多種多様な国の児童に教える必要があるからではないかと、とか。2018/03/31

mintia

8
いじめは犯罪なので厳罰化の方向に進んでほしい。2019/12/24

yu_dai5858

7
学力的な話かと思って読んだが違った。 それ以前の根本的な人としての学び、生き方がテーマ。 いじめの問題については、日本も世界も同じような課題があるが、そこに対する意識やアプローチが違う事がよく分かった。 原発に関してのフィンランドの責任の取り方の違いについても、学ぶ所があった。 またベネズエラのエルシステマという音楽教育プログラム、初めて知った。もっと取り上げられるべきと思う。 2018/05/04

7
いじめは移民国家の方が大変だと思っていたら、やっぱりそうだった。日本で報道されていないだけ。一方日本のいじめは海外のものと対比するとなんだか陰湿で深刻な感じも受けた。いじめの対処も国によって結構変わることもわかった。協同型の授業は多様性を認めるため、いじめが起きにくくなるという印象をもっているので、今年度は態度目標をリフレクションにもっと効果的に入れていきたい。2018/04/01

入江・ろばーと

6
タイトルと内容全然関係ない……中盤辺り原発の話メインになるし……しかも「本書の内容は2017年10月現在のものです」って書かれてる割にアメリカはオバマ政権でフランスはオランド政権。せめて「当時の」ぐらいは入れた方がいいだろう。2018/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12473182
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。