平凡社ライブラリー<br> 怠ける権利

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電書あり

平凡社ライブラリー
怠ける権利

  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2024年04月20日 20時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 234p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784582766479
  • NDC分類 309
  • Cコード C0310

内容説明

ブルジョワ革命の屁理屈屋が捏ねあげた人間の権利などより何千倍も高貴で神聖な怠ける権利を宣言しなければならぬ―フランスの社会主義者にしてマルクスの娘婿が発した「労働=神聖」思想に対する徹底的な批判の矢が、一二〇年以上の時を超え“今”を深々と突き刺す。「売られた貪欲」「資本教」も収録。

目次

怠ける権利(災いの教義;労働の恵み;過剰生産のあとに来るもの;新しい調べには新しい歌を)
資本教(ロンドン会議;労働者の教理問答;高級娼婦の説教;伝道の書あるいは資本家の書;資本家の祈祷;資本家、ヨブ‐ロスチャイルドの哀歌)
売られた食欲

著者等紹介

ラファルグ,ポール[ラファルグ,ポール][Lafargue,Paul]
1842‐1911。フランスの社会主義者。キューバに生まれる。学生時代から社会主義運動に入り、ロンドンでマルクスと会ってその次女ラウラと結婚。パリ・コミューン敗北後、スペインに亡命したが、81年帰国してフランス労働党を結成、指導者の一人となるとともに、マルクス・エンゲルスの著作の仏訳などによってその思想をフランスに普及させた

田淵晋也[タブチシンヤ]
1936年岡山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学。大阪府立大学名誉教授。宝塚造形芸術大学教授。専攻、フランス文学、現代芸術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう。

37
過労死が国際語となるくらいに長時間過密労働の日本社会にとって、豊かで人間性を確保するために労働時間の短縮の必要性はすぐれて現代的課題だと思います。人間にとって余暇とは何なのかということを考えながら読みました。多くの富を労働者が作り出しながら富の再分配が不十分な現実があります。また労働の意味を深く考えるからこそ「怠ける」意味も捉えられるのだと思いました。2019/05/13

松本直哉

28
職業に就いていないと一人前とみなされず、無職は肩身がせまいような世の中は本当に息苦しい。むしろ閑暇を誇るべきではなかろうか。再読して印象に残ったのは、労働時間の最小化によってのみ人は精神の自由と高貴を維持できるという主張で、それは学校の語源が閑暇であることからもわかる。この点で著者は舅のK.マルクスよりむしろ「生活?そんなものは召使いにまかせておけ」と述べたヴィリエ・ド・リラダンに近いところにいるのかもしれない。9歳までキューバで育ったという経歴が著者の南方的怠惰の思想形成に影響を与えただろう。2017/07/26

白義

27
働くことは人間が人間として成長する上で不可欠な営みであるような建前がまだまだあるが、もちろんそんなのはただの建前で、実際は多くの人間が社会人となり労働の網の目に絡め取られることで、倫理的にも知能的にも文化的にもどんどん劣化していきつまらない人間に成り果ててしまうことを多くの人が知っている。ひょっとしたら、仕事を神聖化する思想自体が何か病んだものなのかもしれない。この本は普通なら躊躇うそんな主張を堂々ぶちあげたアジビラであり、労働自体を根本から批判する過激さで類を見ない一冊である2014/08/18

NICK

16
まともに読むと相当悪趣味な資本主義批判、いや批判ですらなく資本主義叩き文書の集まりなのだが、これはまあプロレタリアートへのアジ文書なので仕方がない。しかし露骨に誇張されているゆえに(少なくとも当時の)労働環境、また資本主義社会の歪さ、理不尽が克明に描かれているとも言える。働けば働くほど無生産者であるブルジョアの無生産な欲望を満たすだけであるなら、その体制の変革として労働時間を減らし労働者の余暇をたっぷり取るべきだ、というのはなるほど、現在から見ても魅力的な提案ではないだろうか。労働の脱神格化。2015/12/25

田氏

13
何も知らずに読んでみたら、想像していたよりも遥かにガチだったのはさておき。平たく言えば、マルクスを義父にもつ社会主義者による徹底的な資本主義・労働礼賛への批判。19世紀と今の情勢の違いもあるし、社会主義の失敗を経験した今となってはいくぶん割り引いて読む必要はあるだろう。収録されている三編のうち「資本教」は、資本を神として崇め、低賃金労働の苦を受け入れ、身も心も〈神〉に擲てという教義を創作して皮肉るもの。しかしながら苦境から生まれた実在の宗教にも同様の色合いを持つものがあるあたり、考えさせられるものがある。2018/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/63465
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。