双葉新書<br> 古地図で謎解き江戸東京「まち」の歴史

電子版価格
¥748
  • 電書あり

双葉新書
古地図で謎解き江戸東京「まち」の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 234p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784575154429
  • NDC分類 213.6
  • Cコード C0295

内容説明

人の一生と同じく、「まち」にも歴史がある。なぜ、江戸庶民に人気の行楽地だった新宿西口が副都心になったのか。どうして、開業当初の山手線は池袋に駅を設けなかったのか。江戸時代から現代にかけて、大きく変わった東京44の「まち」。その44の謎を、古い地図を手がかりに探ってみよう。

目次

第1章 都心編(日本橋―江戸の町づくりはここから始まった;銀座―文明開化の街には猛獣が住んでいた ほか)
第2章 山の手編(新宿歌舞伎町―東洋一の歓楽街に「女子高」があったころ;新宿西口―都庁の裏は滝だった!水の記憶が残る町 ほか)
第3章 東京南部・東部編(羽田空港―進駐軍ですら恐れた「大鳥居」の祟り;蒲田・田園調布―キネマの町は菖蒲園から生まれた ほか)
第4章 東京西部・北部編(立川・八王子―日本の「シルクロード」と世界に誇る「空の都」;吉祥寺―ゼロ戦の町が一番住みたい町になったわけ ほか)

著者等紹介

跡部蛮[アトベバン]
歴史研究家/博士(文学)。1960年、大阪市生まれ。佛教大学大学院博士後期課程修了。出版社勤務を経てフリーの著述業に入る。古地図を手に「まち」をぶらぶら散策する「江戸ぶら会」会長としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。