PHP新書<br> 村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。

電子版価格
¥730
  • 電書あり

PHP新書
村上春樹の隣には三島由紀夫がいつもいる。

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 308p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569649344
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

出版社内容情報

村上作品に潜む三島由紀夫の影。驚愕の春樹論。

村上作品につきまとう三島の影。だれも指摘しなかった村上氏の周到な仕掛けを読み解き、小説家という人種の見えざる葛藤と暗闘に迫る!

「作家の発言は多かれ少なかれみんな嘘だと思っています」。そう語る本人が25年間ついてきた<嘘>――「日本の小説はほとんど読まなかった」。作品にちりばめられた周到な仕掛けに気づいたとき、村上春樹の壮大な自己演出が見えてきた。

▼しかしそれは読者を煙に巻くためだけではない。

▼暗闘の末に彼が「完璧な文章と完璧な絶望」を叩き込まれ、ひそかに挑んできた相手はだれか? 夏目漱石、志賀直哉、太宰治、三島由紀夫……。「騙る」ことを宿命づけられた小説家たちの「闘いの文学史」が、新発見とともに明らかになる!


[小説家という人種]「志賀直哉氏に太宰治氏がかなわなかったのは、太宰氏が志賀文学を理解していたにもかかわらず、志賀氏が、太宰文学を理解しなかったという一事にかかっており、理解したほうが負けなのである」(三島由紀夫)……そんな三島こそ太宰の最大の理解者だったのでは? そして、その三島由紀夫の最大の理解者は?

●〈序となる文章〉「巨大な事物の真実は現れにくい」(村上春樹) ◇
[第I部]闘いと迷宮と ――新しい〈村上春樹〉の発見 
●〈第一の文章〉ある闘いの文学史 ――志賀直哉・太宰治・三島由紀夫 
●〈第二の文章〉太宰と三島という「二」の問題 ――『風の歌を聴け』 
●〈第三の文章〉「三」という出口へ ――『1973年のピンボール』 ◇
[第II部]世界分裂体験 ――村上春樹とその時代 
●〈第四の文章〉「鏡の中」の異界の問題 ――『羊をめぐる冒険』 
●〈第五の文章〉脳と意識の微妙な関係 ――『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 
●〈第六の文章〉「死=生」を描くリアリズム ――『ノルウェイの森』を中心に ◇
[第III部]世界を含む世界へ ――『豊饒の海』からよむ村上春樹 
●〈第七の文章〉「『絶対の不可能』=可能」という主題 ――『春の雪』と『ノルウェイの森』 
●〈第八の文章〉「幻でないものがほしい ――『ダンス・ダンス・ダンス』と『奔馬』 
●〈終わりとなる文章〉「(小説家は)理解したほうが負けなのである」(三島由紀夫) 

内容説明

「作家の発言は多かれ少なかれみんな嘘だと思っています」。そう語る本人が25年間ついてきた“嘘”―「日本の小説はほとんど読まなかった」。作品にちりばめられた周到な仕掛けに気づいたとき、村上春樹の壮大な自己演出が見えてきた。しかしそれは読者を煙に巻くためだけではない。暗闘の末に彼が「完璧な文章と完璧な絶望」を叩き込まれ、ひそかに挑んできた相手はだれか?夏目漱石、志賀直哉、太宰治、三島由紀夫…。「騙る」ことを宿命づけられた小説家たちの「闘いの文学史」が、新発見とともに明らかになる。

目次

序となる文章 「巨大な事物の真実は現われにくい」(村上春樹)
第1部 闘いと迷宮と―新しい“村上春樹”の発見(ある闘いの文学史―志賀直哉・太宰治・三島由紀夫;太宰と三島という「二」の問題―『風の歌を聴け』;「三」という出口へ―『1973年のピンボール』)
第2部 世界分裂体験―村上春樹とその時代(「鏡の中」の異界の問題―『羊をめぐる冒険』;脳と意識の微妙な関係―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』;「死=生」を描くリアリズム―『ノルウェイの森』を中心に)
第3部 世界を含む世界へ―『豊饒の海』から読む村上春樹(「『絶対の不可能』=可能」という主題―『春の雪』と『ノルウェイの森』;「幻でないものがほしい」―『ダンス・ダンス・ダンス』と『奔馬』)
終わりとなる文章 「(小説家は)理解したほうが負けなのである」(三島由紀夫)

著者等紹介

佐藤幹夫[サトウミキオ]
1953年秋田県生まれ。國學院大学文学部卒業。養護学校の教員時代からの問題意識とテーマに、フリージャーナリストとして活躍する一方、批評誌『樹が陣営』の主宰者として、思想・文学・心理学など幅広い分野にわたって発言を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。