金融危機はまた起こる―歴史に学ぶ資本主義

個数:

金融危機はまた起こる―歴史に学ぶ資本主義

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 295,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784560095232
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0033

出版社内容情報

リーマンショックからチューリップバブルまで、英フィナンシャル・タイムズ紙の名物コラムニストが語る資本主義の過去・現在・未来!次の危機はもうすぐそこに
 米国の住宅バブル崩壊を端緒とした金融危機が、世界を未曾有の不況に陥れたことは記憶に新しい。また、経営者やバンカーを中心とした一部の富裕層と市井の人々との間の所得格差はますます拡大しており、私たちが世の中に対して抱く不公平感はかつてないほど強まっている。
 果たして資本主義は、本当に理想的な経済体制なのだろうか? 本書は歴史的な議論を総括し、この疑問に対して一定の解を提供している。
 著者が本書で繰り返している重要なメッセージは、次の世界規模の金融危機は間違いなく起こり、その規模は前回よりも大きくなるということだ。金融危機は資本主義という制度の中では、もはや遺伝子レベルで刷り込まれてしまっている発作性の疾患のようなもので、著者の言葉を借りれば、「金融危機は現代の銀行業が創り出されて以来、規則的に起きてきた普通の出来事なのだ」。
 そして、前回の金融危機を受けた金融業界の混乱が合併・買収(M&A)を促して銀行の合従連衡が進んだことで、危機の深度はさらに深まっている。2007年の金融危機を予見した英フィナンシャル・タイムズ紙名物コラムニストが喝破する資本主義の過去・現在・未来! 日本経済の今後の見通しを示した「日本語版への序文」も必読。

ジョン・プレンダー[プレンダー]
英オックスフォード大学卒業。1981年からフィナンシャル・タイムズ紙編集委員を務める英国を代表するコラムニスト。

岩本 正明[イワモト マサアキ]

内容説明

資本主義は銀行にハイジャックされてしまった。銀行とはそういう存在ではなかったはずだ。金融システムは再び崩壊するだろう。残された問題は、どれくらいの時間がかかるかだけだ。2007年の金融危機を予見した、フィナンシャル・タイムズ紙の名物コラムニストが喝破する、資本主義の過去・現在・未来。

目次

諸悪の根源(事実はそうではないかもしれないが…)
アニマルスピリッツ
銀行家によるハイジャック
産業の衰退、金融の肥大
詭弁家、経済学者、計算者
貿易と死の抱擁
投機―消え去った羞恥心
債務の力学
金―六千年にわたるバブル
芸術に対する気高さ
税と成果の分配
資本主義、そのありのまま

著者等紹介

岩本正明[イワモトマサアキ]
1979年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、時事通信社に入社。経済部を経て、ニューヨーク州立大院で経済学修士取得。通信社ブルームバーグに転じて独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

34
2015年初出。ドイツの戯曲作家で詩人、哲学者のシラーは、同時代の政治経済が反精神主義、反審美的になる傾向を強調。1794年の『人間の美的教育について』で、功利(傍点) こそがこの時代の偉大な偶像であり、すべての権力者が敬意を表し、すべての国民が従うという(35頁)。18C末の功利主義。承服はできない。芸術批評家で社会思想家でもあるジョン・ラスキンは、美的側面と環境的側面から資本主義の影響を批判し、分業により労働者は人間らしさを失うと攻撃した。2017/06/25

ミヒャエル・安吾

5
昔『資本主義対資本主義』という本で英米型の資本主義と日独型の資本主義を分けてたけど、前者は金融が力を持ち、後者は産業が力を持つ感じだった。おそらく金融危機が起きやすいのは金融が力を持ち過ぎていることだろう。確かにその方がイノベーションが起きやすいのだろうが、金融はステーキに付いてくる付け合わせのポテト程度の存在で良いと思う。2017/06/27

Masako3

2
★☆☆ フィナンシャルタイムズ紙のコラムニストによる各種金融システムの歴史を詳述した本。資本主義を見全人類の生活水準を引き上げた功労者としながらも不安定なシステムを内在するものであり、危機は繰り返されるととく。現時点で代替システムがなく、我々はこれをメンテナンスしながら維持する以外に道はない。日本では、個人主義でない思想があり社会主義の要素を持つ資本主義であり、一つの成功例と記載がある。確かに日本には経済だけでなく、隣組的な閉塞感はあるように感じる。2017/08/14

Хит@трудящиеся

1
正確な題名は「資本主義 マネー、モラルと市場」。 資本主義は貧困抑制に成果を上げてきたことも事実だが、なぜか人々からの支持を得られない。こうした矛盾に様々な分野から触れつつ、現代の資本主義のモラルハザードや、利益相反に触れ、なぜ次の金融危機が避けられないのか語っている2018/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11215259
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。