平安古筆を読み解く―散らし書きの再発見

個数:

平安古筆を読み解く―散らし書きの再発見

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月30日 15時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784544011654
  • NDC分類 728.21
  • Cコード C0071

出版社内容情報

「意味を取り易くするための連綿や、和歌の基本である五七五七七の区切りを、何故敢えて犠牲にした(無視した)かのように、《散らし書き》は書いてあるのか?」という疑問が出発点となった著者は、寸松庵紙・継色紙・升色紙などの古筆を取り上げて、「《散らし書き》の仮名の表現と和歌の解釈を関連させて統一的に説明」することを試みている。
また従来、誤記や脱字であるとみなされたり、現代人から見て単なる視覚的な効果を狙った表現としか解釈されてこなかった名品に、著者は新たな解釈が成り立つことを提示する。
さらに「活字で印刷しようが毛筆で書こうが、あるいは、整然と書こうが散らし書きにしようが、同じ和歌の解釈が変るはずがないというのが、これまでの確乎たる共通理解である。しかし、共通理解も先入観も、学校で習った知識も、すでに読んだ三種の注釈も、まして和歌にあてはまるはずのない古典文法も、すべて封印して虚心に読んでみよう。」といのが著者の考えから誕生した書籍である。

【著者紹介】
1929年、東京生まれ。現在、四国大学大学院文学研究科講師。筑波大学名誉教授。文学博士。『書の宇宙12 平安古筆』(二玄社刊)の「仮名の成立と和歌」を執筆(1998)。

内容説明

寸松庵色紙・継色紙・弁色紙の「散らし書き」に秘められた和歌の心を読み解く。

目次

寸松庵色紙1 としふれば
寸松庵色紙2 こづたへば
寸松庵色紙3 んめのかを
寸松庵色紙4 秋の夜は
寸松庵色紙5 おくやまに
寸松庵色紙6 さきそめし
継色紙1 はなのいろは
継色紙2 めづらしき
継色紙3 あまつかぜ
継色紙4 きみをおきて〔ほか〕

著者等紹介

小松英雄[コマツヒデオ]
1929年生まれ。筑波大学名誉教授、四国大学大学院講師。文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品