品質工学応用講座<br> コンピュータによる情報設計の技術開発―シミュレーションとMTシステム

個数:

品質工学応用講座
コンピュータによる情報設計の技術開発―シミュレーションとMTシステム

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月06日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 421p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784542511156
  • NDC分類 509.66
  • Cコード C3050

内容説明

本書の企画は、シミュレーションに品質工学を適用して、いわゆる実物を設計しない試作レスによる最適化の成書化から始まった。しかし、品質工学の創始者である田口玄一博士は、範囲を拡張してコンピュータによる情報システムの設計へ品質工学を活用することとした。そのために、シミュレーションだけでなく、パターン情報のためのいわゆるMTシステムの最近の進展までも紹介することになった。MTシステムは田口博士が21世紀のパターン認識技術と主張されるように、著しく変化発展している。

目次

R&Dにおける研究開発期間の短縮―試作レス、テストレスへ
シミュレーションによるロバスト設計
シミュレーションによる機能設計の方法
シミュレーションによる機能性の設計―様々な問題
多次元情報システムの設計
ソフト製品の品質テスト
シミュレーションによるパラメータ設計の変遷
シャフト・スプライン歯形設計の最適化
撮りっきりカメラシャッター機構安定性の設計
テストピース/コンピュータシミュレーションを使った研究の再現性向上―技術研究の問題点〔ほか〕

著者等紹介

田口玄一[タグチゲンイチ]
財団法人日本規格協会

矢野宏[ヤノヒロシ]
財団法人日本規格協会
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品