小国マタギ 共生の民俗知

個数:

小国マタギ 共生の民俗知

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月17日 01時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784540031458
  • NDC分類 384.35
  • Cコード C0039

出版社内容情報

自然を生かし生かされるマタギの叡智に学び環境保全論の今日的再生を目指す学際的フィールドワーク。,,,

内容説明

今日自然環境の保全・保護の必要性が声高に叫ばれているにもかかわらず、自然環境と密接に関わって暮らしてきた山村の人々の生活は疲弊し、全国的に画一な消費経済を基調とする都市生活の仕組みが隅々まで張り巡らされ、これに絡め取られることによって、従来の山村の生活は、まさに崩壊の瀬戸際にあると言える。自然環境の保全・保護の最大の担い手であるはずの山村が、なぜ崩壊させられようとしているのか。自然との共生を背伸びすることなく生活の中に溶け込ませてきた民俗の智恵が、なぜ否定されなければならないのか…だが、小国の町や村に住む人々の生活知の中には、自然を枯渇させることなく継続的に維持し持続的に利用してきた歴史的な民俗知があるはずである。それを生かして今日的に再生した環境保全論を構築できれば、自然に常に相対している地域住民が保全の主体者となる構図を作り出すことができるであろう。

目次

第1部 自然と人(小国盆地周辺の山地地形;小国盆地に見られる植生利用とその変遷―北小国の三集落を中心に)
第2部 歴史的景観(小国山間部の近世村落―その景観と暮らし)
第3部 野生動物資源と環境(伝統的クマ猟は持続的に継続することが可能か―山形県小国町の春季マタギ猟の場合)
第4部 環境と人の交渉史(小国マタギの過去と現在)
第5部 総論(共生の民俗知―持続的利用の技術知)

著者等紹介

佐藤宏之[サトウヒロユキ]
1956年10月14日宮城県仙台市生まれ。1982年東京大学文学部卒業。1994年法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。