職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法

個数:

職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 02時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 355p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784539725979
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C2034

出版社内容情報

メンタル疾患者の雇用には難題が多く、トラブルの過程で、
当事者であるメンタル疾患者の5倍もの従業員が精神的ダメージを受けて
体調を崩したり退職したりしている。
しかし、2018年4月以降、障害者雇用率の引上げ等により、
メンタル疾患者と一緒に働かなければならない場面は飛躍的に増える。
そうした際に、トラブルを起こすことなくメンタル疾患者とうまく付き合うことができる
(まわりの人たちが自分で自分の身を守ることができる)よう、
メンタル疾患者に接する上で知っておきたい知識、トラブルを起こさない付き合い方、
トラブルが起こった際の対処法などについて、『障害者雇用問題のスペシャリスト』である著者が、
自身のノウハウに基づきわかりやすく解説している。


Chapter 1 職場にメンタル疾患者が急増する!
Chapter 2 あふれる情報をどのように役立たせるか
Chapter 3 「コミュニケーションの障害」の真相
Chapter 4 「見た目は変わらない」の落とし穴
Chapter 5 発達障害 ?PDDとADHD
Chapter 6 気分障害 ?うつ病と躁うつ病
Chapter 7 社内のルールがトラブルを招いている?
Chapter 8 新たなルール作りに取り組む

久保 修一[クボ シュウイチ]
著・文・その他

内容説明

雇用率引上げ&雇用義務化!働く精神障害者があたりまえの時代に!職場に迎え入れたとき、まわりがどのように接するべきかについての「正しい知識」を、精神障害者雇用のスペシャリストが自身の経験をもとに実践的にお伝えします。

目次

1 周囲は、何を、どこまで知るべきなのか?職場にメンタル疾患者が急増する!
2 世間にあふれる情報は職場で役に立たない あふれる情報をどのように役立たせるか
3 コミュニケーションがうまくいかないメンタル疾患 「コミュニケーションの障害」の真相
4 「理解できないくらいストレスに弱い」と理解する 「見た目は変わらない」の落とし穴
5 「ちょっと変わったヤツ」では「たいしたことがない」になってしまう 発達障害―PDDとADHD
6 2030年、うつ病が世界で患者数トップの疾病に 気分障害―うつ病と躁うつ病
7 現行ルールのままで対応できるのかを考える 社内のルールがトラブルを招いている?
8 会社とメンタル疾患者との約束事を決めましょう 新たなルール作りに取り組む

著者等紹介

久保修一[クボシュウイチ]
1965年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部政治学科中退。日本で初めての障害者のための労働組合「ソーシャルハートフルユニオン」書記長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紫陽花と雨

28
「トラブルの過程で当事者であるメンタル疾患者の5倍もの従業員が精神的ダメージを受けて体調を崩したり退職したりしている」人事等雇用に関わる人たちは、全員この本読んだほうがいいと思う。何も整備せずにただ雇用率上げるためだけに雇って現場に丸投げすることは、現場も当事者もお互い困って関係が悪化する。直接関わる現場の人たちがどう接するのが良いのか、ネットや本を探しても欲しい情報はなかなかなく、ようやく本書にたどり着いた。私自身も知らないことだらけなので、今メモを取りながら再読中…詳細は再読後にまた。2021/01/24

紫陽花と雨

22
メモを取りながらの再読。メンタル疾患と言っても症状は人それぞれ、症状のパターンは限りなく存在する。「小さな理解・少しの共感」がバランスよく共存していれば適切。雇用する職場は、メンタル疾患者が再発・病状悪化やトラブルが起きた時にどう対処するか、本人からの聞き取りを含め採用前にきちんとした規則を作っておくべき。大目に見る→やっても大丈夫と受け取られることもある。ダメなものはダメ。それがダメな理由をきちんと言えるように就業規則や仕事のマニュアルは読めばいいくらいの詳細に作成する。→続2021/02/04

マイ

7
タイムラインで本書を読んだ方の感想に出会い、「今読みたい本だ!」と即購入。メンタル疾患、発達障害のある人への対応ということだけれど、特定の人への対応ということだけではなく、職場での人間関係と広く捉えても活かせるような考え方や対応方法がたくさんあった。職場の人間関係の調整役を担う人には、是非読んでほしい!2021/02/11

はね

5
わかろうとするな、真に受けるな、突っ込んで質問しろなど、こんな扱いでよいのかしらと思いましたが、巻き込まれないためには正しいのかも。2020/01/10

thara

0
★★★★☆2023/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12741175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。