リフレが日本経済を復活させる―経済を動かす貨幣の力

個数:
  • ポイントキャンペーン

リフレが日本経済を復活させる―経済を動かす貨幣の力

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 291p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784502478208
  • NDC分類 338.3
  • Cコード C3034

内容説明

デフレは貨幣現象であり、そうであるからこそ、デフレ脱却には金融政策が不可欠である。なぜデフレは貨幣現象なのか、なぜ金融政策によってデフレから脱却できるのか、なぜその過程で生産と雇用が増大するのかを、論駁の余地のないように明らかにする。

目次

第1章 デフレの即効薬は金融政策
第2章 金融政策はストック市場からどのように波及するのか
第3章 貨幣がなぜ実質変数を動かすのか
第4章 資産市場はどのように実体経済を動かすのか
第5章 貨幣と金利との関係はどうなっているのか
第6章 財政政策は有効か
第7章 金融政策運営の望ましい枠組みとは何か
第8章 日本のケインズ主義に貨幣理論がないのはなぜか

著者等紹介

岩田規久男[イワタキクオ]
学習院大学経済学部教授。1942年生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。上智大学経済学部講師、同助教授、同教授を経て、1998年より現職。専攻は金融論、経済政策及び日本経済論。主著、『土地と住宅の経済学』(日本経済新聞社、1977年:エコノミスト賞)、『昭和恐慌の研究』(編著、東洋経済新報社、2004年:第47回日経・経済図書文化賞)など

浜田宏一[ハマダコウイチ]
イェール大学名誉教授。1936年生まれ。東京大学法学部、経済学部卒業。イェール大学Ph.D.(経済学)。東京大学経済学部教授を経て、1986年よりイェール大学教授。2001~2003年内閣府経済社会総合研究所長。2012年内閣府参与。専攻は金融、国際金融、法と経済学

原田泰[ハラダユタカ]
早稲田大学政治経済学術院教授。1950年生まれ。東京大学卒業、ハワイ大学経済学修士。学習院大学経済学博士。経済企画庁国民生活調査課長、同海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官、大和総研専務理事チーフエコノミスト等を経て、2012年より現職。専攻は経済政策。主著、『日本国の原則』(日本経済新聞出版社、2007年:石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

jj

4
13年刊。編集者 前日銀副総裁岩田氏、イエール大浜田氏、前日銀審議委員原田氏。日本の代表的リフレ派による著作。安達、矢野、平野、青柳、飯田、若田部 各氏。リーマンショック時、日銀白川総裁は各国協調金融緩和に参加せず、$、€、£の通貨増の中、円だけが通貨量増加させず、円の希少性上昇の為、ドル円76円台という超円高に。超円高放置、株価低迷、失業率up、日本企業に与えたダメージは計り知れなく、産業の空洞化を一気に加速させた。デフレ下の日本経済にリフレ政策の必要性を理解させるための著作。とても参考になる。2020/04/01

takao

2
ふむ2022/10/06

ゐたふ

2
リフレ派の主張がアカデミックに論じられた一冊。第8章は、日本のマクロ経済学に関する学派的背景が述べられているので、これをはじめに読んだうえで本書を読み進めるほうが良かっただろう。岩田氏執筆の第7章は、反リフレ派の論拠に対して一石を投じており、見逃せない。理論的にやや不明瞭なマネタリー・ベースの波及経路や、市場における需給を度外視したファイナンシャル・アクセラレータ理論などについては疑問が残った。リフレ政策成功のためには、消費増税は時期尚早であったし、日銀法改正は一刻も早く成し遂げられるべきだと感じた。2014/07/03

kurosuke

2
読んではみたものの難しくて腹に落ちず。経済学は難しい。2013/07/06

YayoiM

2
『アメリカは日本経済の復活を知っている』をもうすこし理論的に書いたのかと思って読んだが…。タイトルを理解できる人(マネタリーベースの増大が株高と通貨安をもたらし、輸出産業の活況と株主の<期待>によって全体の景気が短期的に浮揚するという論)は、別にこの本を読まなくてもいい。2013/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6639469
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。