世界史の中の資本主義―エネルギー、食料、国家はどうなるか

電子版価格
¥1,408
  • 電書あり

世界史の中の資本主義―エネルギー、食料、国家はどうなるか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784492443972
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C3033

出版社内容情報

大膨張した金融資本主義はどこへ向かうのか。資源、食料バブルはいつまで続くのか。大転換後の「次なる社会」を読み解く。

16世紀の金融バブルがもたらした「世界史の大転換」期とあまりに酷似している現代社会。16世紀同様に、「長期デフレ社会」「先進国と新興国の逆転」は起こるのか。さらに、社会の不安定要因ともなっているエネルギーや食料価格の高止まりは続くのか。各分野を代表する識者たちが歴史の中に答えを見出すとともに、「次なる社会システム」の行方について論じる。

はじめに  世界史の中の資源バブル 
第1章 【資本主義】金融バブルが引き起こす世界史の大転換 
第2章 【エネルギー問題】シェール革命が進むも原油価格の大暴落は起こらない
第3章 【食料問題】これから世界は食料の「過剰な時代」へ突入する 
第4章 【世界システム】金融化した資本主義と第二の近代 
終 章  近代資本主義の終わりと次なる社会システムについて
座談会 「長い21世紀」において、資源、食料、資本主義はどこへ向かうのか

【著者紹介】
水野 和夫(ミズノ カズオ)
日本大学国際関係学部教授
1953年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。八千代証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社。金融市場調査部長、執行役員、理事・チーフエコノミストなどを務める。2010年9月三菱UFJモルガン・スタンレー証券を退社し、内閣府大臣官房審議官、内閣官房内閣審議官。2013年4月より日本大学国際関係学部教授。主な著書に『100年デフレ』(日本経済新聞社、2003年)、『人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか』(日本経済新聞社、2007年)、『超マクロ展望 世界経済の真実』(共著:集英社、2010年)、『資本主義という謎』(共著:NHK出版、2013年)がある。

内容説明

これから10年、大転換後の大局を読む!各分野を代表する識者たちが「次なる社会」の行方について論じる。

目次

第1章 資本主義―金融バブルが引き起こす世界史の大転換
第2章 エネルギー問題―シェール革命が進むも原油価格の大暴落は起こらない
第3章 食料問題―これから世界は食料の「過剰な時代」へ突入する
第4章 世界システム―金融化した資本主義と第二の近代
終章 近代資本主義の終わりと次なる社会システムについて
座談会 「長い二一世紀」において、資源、食料、資本主義はどこヘ向かうのか

著者等紹介

水野和夫[ミズノカズオ]
1953年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了。八千代証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社。金融市場調査部長、執行役員、理事・チーフエコノミストなどを務める。2010年9月三菱UFJモルガン・スタンレー証券を退社し、内閣府大臣官房審議官、内閣官房内閣審議官。2013年4月より日本大学国際関係学部教授

川島博之[カワシマヒロユキ]
1953年生まれ。1977年東京水産大学卒業。1983年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得のうえ退学(工学博士)。東京大学生産技術研究所助手、農林水産省農業環境技術研究所主任研究官、ロンドン大学客員研究員などを経て、東京大学大学院農学生命科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Miyoshi Hirotaka

9
わが国が鎖国した17世紀はオランダが世界最強国。スペインから覇権を受けた国土の小さなオランダは国際貿易で得た莫大な富の投資先を見つけられず、経済が金融化。チューリップ・バブルもこの頃起きた。国内に余剰資金が溢れ、投資先がなくなり、資金が滞留、17世紀後半からデフレになり、金利が低下し続けた。一方、戦費調達のために国債を発行、金利が上昇すると財政再建のために増税。それにより国内の物価と賃金が上昇。産業は競争力を失い、覇権は18世紀後半から海上交通を支配したイギリスへと移った。やはり歴史は教訓の宝庫だ。2013/10/23

氷雨@exice

3
現代は「マネーの過剰」と「モノの過剰」が同居する「過剰の時代」である。低金利で生まれた過剰マネーはめぼしい投資先を失いフロンティアを求めて新興国や商品市場に流れ込む。金融バブルの崩壊が実体経済に悪影響を及ぼすのを怖れ各国とも利上げに踏み切れず、マネー規模は縮小しない。「緑の革命」以降の歴史的な「食料過剰の時代」による食料過剰、工業製品過剰は生産面からデフレを牽引している。2013/10/05

Mitz

3
主題の資本主義、そして副題のエネルギー・食糧・国家は空気みたいなもの。日々の生活の中で意識することはないが、確実に我々の生活の根幹を成すものである。政治、TPP、シェールガス革命など、何を語るにも結局これらの問題に集約されるではないか・・・。いつも意識するような事ではないが、少しでも知っているのと全く知らないのでは、見える世界も変ってこよう。戦後半世紀は、無知・無関心でも良かったかもしれないが、今後半世紀は国境や時代を超える、スケールの大きい思考がなければならないと思う。そういう意味で、気づきが多かった。2013/06/18

hika

2
金融化した資本主義は、デフレとバブルを産み出し続けながら、実体/非実体世界の全てを金融商品に変えていく。それは、不動産からwebそしてエネルギーや食糧も。そこでは、価格が実体の需給バランスではなく、金融の力学によって決定される。資本主義が必然的に行きつく先としての金融資本主義の歴史的系譜と現在が確認できて良。2013/11/15

kunchan

2
「世界史の中の資本主義」(水野和夫ほか)読了。過剰なマネーが健全な投資先を失い、投機による自己増殖を繰り返す「資本主義の金融化」が進む現代。金融化はバブルを生み、やがて停滞するという資本主義の宿痾を乗り越えることができるのか…。資源や食糧相場も投機的動きに左右されているが、実はエネルギーも穀物もかつてないほどの余剰が生じているという。「過剰な時代」を金融、食糧、エネルギー、社会歴史学それぞれの第一人者が分野を超えて論ずる。今度仲間の勉強会で使う課題図書なんですが、これは面白いです。2013/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6867517
  • ご注意事項