マンキュー経済学〈1〉ミクロ編 (第3版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 730p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784492314371
  • NDC分類 331
  • Cコード C3033

出版社内容情報

いま世界で一番読まれている経済学界の大ベストセラーテキストのミクロ編、最新改訂版。経済学の基礎から応用までこれ1冊でカバー。

世界各国で読まれている大ベストセラーテキストのミクロ編、最新改訂版(原書第6版)。豊富な図や例を用いて、ミクロ経済学の基礎の基礎から、情報の経済学、政治経済学、行動経済学といったフロンティアまで扱う。丁寧な解説でテキストにはもちろん、ビジネスマンがもう一度ミクロ経済学をおさらいするのにも最適。全7部、22章構成。

『マンキュー経済学 ?T ミクロ編』(第3版) 
第?T部 イントロダクション
★第1章 経済学の十大原理
★第2章 経済学者らしく考える
★第3章 相互依存と交易(貿易)からの利益
第?U部 市場はどのように機能するか
★第4章 市場における需要と供給の作用
第5章

目次

第1部 イントロダクション
第2部 市場はどのように機能するか
第3部 市場と厚生
第4部 公共部門の経済学
第5部 企業行動と産業組織
第6部 労働市場の経済学
第7部 より進んだ話題

著者等紹介

マンキュー,N.グレゴリー[マンキュー,N.グレゴリー] [Mankiw,N.Gregory]
ハーバード大学経済学部教授。1958年生まれ。学生時代はプリンストン大学とMITで経済学を学んだ。教師になってからは、マクロ経済学、ミクロ経済学、統計学、および経済学原理を教えた経験を持っている。一夏のことであったが、ロングビーチ島でヨットの指導員をしたこともある。通常の教育と研究および著述に加えて、全米経済研究所(NBER)の研究員、(連邦)議会予算局やボストンおよびニューヨーク連邦準備銀行の顧問、ETS(TOEFLやTOEICなどの実施機関)の経済学上級試験の開発委員なども務めてきた

足立英之[アダチヒデユキ]
1940年広島県生まれ。1963年神戸大学経済学部卒業。1970年ロチェスター大学Ph.D.現在、尾道市立大学学長

石川城太[イシカワジョウタ]
1960年千葉県生まれ。1983年一橋大学経済学部卒業。1990年ウェスタン・オンタリオ大学Ph.D.現在、一橋大学大学院経済学研究科教授

小川英治[オガワエイジ]
1957年北海道生まれ。1986年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得。一橋大学博士(商学)。現在、一橋大学大学院商学研究科教授

地主敏樹[ジヌシトシキ]
1959年兵庫県生まれ。1981年神戸大学経済学部卒業。1989年ハーバード大学Ph.D.現在、神戸大学大学院経済学研究科教授

中馬宏之[チュウマヒロユキ]
1951年生まれ。1975年一橋大学経済学部卒業。1984年ニューヨーク州立大学Ph.D.現在一橋大学イノベーション研究センター教授

柳川隆[ヤナガワタカシ]
1959年大阪府生まれ。1984年香川大学経済学部卒業。1993年ノースカロライナ大学Ph.D.現在神戸大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

53
この本でミクロ経済を勉強中。英語の訳文なので、日本人が使うにはやや不便だと思うところもある。テキストの中に練習問題の解答も入れてほしかった。2018/05/04

uD

15
わかりやすい!のですが、そのわかりやすさをまだまだ分かっていない気がするというかなんというか… もっとかじりつきたいです。もっともっと吸収したいです ぐるっと回ってきてからまた挑戦します! マクロ編も購入しよう2018/07/12

読書初心者

15
よっしゃー!やっと終わったー。めっちゃ達成感あるわ。実質読み始めてから2週間くらいかかったな。次再読する時は公務員試験の経済学読んでからどこが聞かれるのかをわかった状態で臨んでみよう。700ページ読んだから怖いものはもはやない笑2014/06/02

12
しばらく読んでる本に入ってて、このG(我慢)W(ウィーク)でようやく読み終わった…内容は例も理解しやすく、経済学の教科書としては平易なほうかなと。ただ、すごく分厚いので読み終わるまで時間がかかると思います。2020/05/05

mit

11
本書が成功しているのは、内容をかなり絞って著者が経済学のエッセンスと考えたところを厳選し、理論よりも考え方を重視して基礎から徹底的に説明し、経済学の発想を身につけさせようとする姿勢にある。新しく登場する概念については、なぜそれが必要なのか、単純化した例による計算で冗長ともいえる説明を行い、また現実世界のニュースとの関連で印象に残させる。各章で学ぶ内容もバラバラの寄せ集めにならないよう、その部分の本書全体の中での位置付けをはっきりさせ、お互いが有機的に関連付けられ、全体像が頭に残るように考えられている。2014/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6510253
  • ご注意事項