子どもの教養の育て方

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電書あり

子どもの教養の育て方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 07時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 279p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784492044834
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0034

内容説明

頭のいい子、勉強のできる子、やさしくしっかりした子はこうして育つ!佐藤優初の子育て教育本。

目次

第1部 対談「子どもの教養の育て方」(「頭のいい子」はどう育つ?―子どもを本好きにさせるには;「勉強のできる子」はどう育つ?―受験を賢く乗り切るには;「やさしい子」「しっかりした子」はどう育つ?―社会で生き抜く力を育てるには)
第2部 『八日目の蝉』で家族と子育てを語る(佐藤優、『八日目の蝉』で親子問題を語る;座談会「佐藤優×井戸まさえ×4人の女性たち」)

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
作家、元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。2006年に『自壊する帝国』で第5回新潮ドキュメント賞、第38回大宅壮一ノンフィクション賞受賞

井戸まさえ[イドマサエ]
民主党衆議院議員(兵庫1区)。1965年、仙台市生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。松下政経塾9期生。東洋経済新報社勤務を経て経済ジャーナリスト、兵庫県議会議員を2期務め、2009年より現職。衆議院内閣・法務・消費者特別各委員会理事を歴任。5児の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

s-kozy

25
部分部分はなるほどと思うことも多いものの全体的には押し付けがましく、偏っている思想が鼻につく一冊でした。読まなくてもよかったかな?いや、「こういう考え方もある」、「このように考えている人も世の中にはいるんだ」、「こんな風に世の中を捉える人もいるんですね」ということが分かっただけでも価値があったと思う。紹介されている本は興味を引くものが多く、いくつか手に取ってみようと思った。それをまとめた巻末の書籍リストもよかった。なんだ、いいこともある本じゃないか。2014/03/03

Yuka M

10
教養についての長〜い対談。「八日目の蝉」についての語りは一番の見どころ。といいつつもその作品は読んでいない。沢山の本の紹介あり。2015/04/30

mika_f

10
文章は「起承転結」で書いてはいけないに目から鱗!受験勉強で「京都置屋に娘が二人~」って教えられた世代からすると、教育も時代によって変わるモノなのだなーと。教育の最終的なところは「信頼醸成」その為に必要なのは「思いやり」「想像力」「ユーモア」ただそれは土台に「教養」が無ければ湧きあがらず、だからこそ子供たちに「教養人」になってほしい。そうでなければお金に頼るようになる。心理突いてるわー。P229-愛とは何か、興味深かったです。『八日目の蝉』未読なので読んでみます。2013/08/16

Ted

9
'12年12月刊。△5人の子持ちの、民主党の女議員との対談集。読むべき本や勉強の仕方、学校の選び方などは自らの経験から自信をもって言えることなので、親として参考になる点は多いと思うが、クレームをやたらつける小児病的な親や問題教師、イジメ問題については、自身が子どもを持つ親ではないため表面的な見解に留まっており限界を感じた。ところで、以前『獄中記』を読んだ時に「外務省の後輩への手紙」というのがあり、何となくひょっとしてそういうことなのかな、と思っていたら、本書でさりげなく触れられていて、やっぱりなと思った。2013/02/15

てくてく

8
参考になる指摘はもちろんあったが、なんというか理想論に終始していて、実践は難しいだろうなと思いながら読み終えた。確かに、プロによる編集がなされている文章を読ませる、小説で自分が体験しえないことを想像する力を育てる、テレビよりも圧倒的に情報量が多いラジオを活用する、高校か大学で英語圏に留学させてみる、というのはまあ、できればいいかなと思った。2018/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5690732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。