「聴く」ことの力―臨床哲学試論

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電書あり

「聴く」ことの力―臨床哲学試論

  • ウェブストアに22冊在庫がございます。(2024年03月29日 14時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784484992037
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

内容説明

聴く、届く、遇う、迎え入れる、触わる、享ける、応える…哲学を社会につなげる新しい試み。「聴く」こととしての『臨床哲学』の可能性を追求する、注目の論考。

目次

第1章 「試み」としての哲学
第2章 だれの前で、という問題
第3章 遇うということ
第4章 迎え入れるということ
第5章 苦痛の苦痛
第6章 「ふれる」と「さわる」
第7章 享けるということ
第8章 ホモ・パティエンス

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寛生

83
2度目なのに、というべきか、それとも、2度目だからなのか、とにかく初回よりもなぜか濃厚に感じられた。5、6頁に1時間くらいかかったこともある。デリダがすでにどこかで「他者の他者としての私」という考察をしていると想うが、鷲田先生も同様、本書で「他者の他者としての私」を議論していく。何よりも本書の最も貴重な寄与は《歓待/ホスピタリティ》について。始まったばかりの臨床哲学は、「聴く」ことの力はある意味、理解できない他者をあえてわからないままに迎える。絶望の中にあって何もない《私》にだけ可能になる現象なのだろう。2015/05/21

chanvesa

26
この本で宇野千代さんの人生相談の解答の話が出てくる。新聞を取るのをやめて三年以上経つから最近は知らないが、読売新聞の人生相談で何人かの解答者がこのおうむ返し的な解答をしていた。このような受け答えは、システム化してはいけないのだ。「どっちつかず(255頁~)」であることはなにも法則性がない。「『なんのために?』という問いが失効するところで(201頁)」なされるケアという行為には、予測不可能なことへの臨機応変な対応しか届かないと思う。思考としての「聞き流す(76頁)」ことは、定量化できない知恵なのだろう。2015/02/15

呼戯人

20
臨床哲学を唱える著者による優れたエッセイ。理論や体系ではなく、肌理を持った試みとしてのエッセイ形式の哲学の可能性を探る試み。カウンセリングに近い臨床哲学は、具体的な苦しみに寄り添うことを通して、哲学の刷新を図る。釈迦ではないが、この世は四苦八苦。苦しみ、悲しみの方が喜びよりも多い。生きる喜びは、その何倍もの苦しみを下敷きにして成り立っている。聴くことを通して、私たちは心を分かち合う。心の分かち合いこそ芸術や哲学、カウンセリングや治療の目的である。2018/01/04

カンジ

12
『ホスピタリティの道は、おそらく適当に休みながら、できれば一緒に休みながら、道草もして、うねうね進むしかないのだろう。が、その過程こそが大事なのだろうとおもう。この過程をともにすること、なんの目的もなくいっしょにぶらぶら歩くことこのぶらぶら歩きが持つ意味を、その道すがら考えつめること、』押しつけのケアではない、本質の寄り添いの力強さを感じます。誰のため、何のためのケアか、利用者に話すふりして一緒にいる職員に伝えようとしている、「ほら私、頑張ってますよ」と。そうではないでしょう、と本当に思います。2020/01/04

y_nagaura

10
臨床哲学とは、「非-哲学」ないしは「反-哲学」。〈聴く〉、特異性(シンギュラリティ)、一個の事例によって揺さぶられる経験。「苦痛の苦痛」(レヴィナス)。〈存在の世話〉。「受け入れられる者は受け入れる者でなければならない。それが歓待の−そして愛の−掟である。」 「実存的」な面と「職業的」な面、この二つの交叉するところがらまさに〈臨床〉だということ。 難解でしたが、「聴く」こと、臨床哲学を少し理解できました。現代の哲学は、ケアとの親和性が高いのですね。『中動態の世界』もそうでした。2018/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/453670
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。