海賊と資本主義―国家の周縁から絶えず世界を刷新してきたものたち

個数:
  • ポイントキャンペーン

海賊と資本主義―国家の周縁から絶えず世界を刷新してきたものたち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月06日 07時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484141121
  • NDC分類 368.5
  • Cコード C0030

目次

海賊の歴史
神話の終わり―反権力としての海賊
一時的な歩み寄り―海賊組織と私掠船
資本主義の極限―スキゾフレニー
資本主義のテリトリー拡大
資本主義の必要悪―海賊組織
海賊組織の誕生―リアルな空間
海賊と経済
インターネット版海賊組織の登場―バーチャル空間
組織化された利益独占と海賊組織
海賊組織と所有権の意識―パテント・トロール
組織間の力関係という偶発的要素
規格化への反発―社会運動としての海賊組織
ミクロの世界の海賊組織―不可視の領域
権力のジレンマ―資本主義国家の行方

著者等紹介

デュラン,ロドルフ[デュラン,ロドルフ] [Durand,Rodolphe]
パリ経営大学院で博士号(経営学)取得後、同校教授を経て、Society and Organizations Research Center設立。現在、ニューヨーク大学、ハーバード大学、ケンブリッジ大学などで客員教授をつとめる。学際的なアプローチによる社会や組織の研究で、2005年にアメリカ社会学会R.Scott Awardを受賞するなど研究は高い評価を受けている

ベルニュ,ジャン=フィリップ[ベルニュ,ジャンフィリップ] [Vergne,Jean‐Philippe]
パリ経営大学院で博士号(経営学)取得。現在、ウェスタン・オンタリオ大学ビジネススクールで助教をつとめる。2011年、国際武器取引に関する研究でGrigor McClelland博士論文賞を受賞

永田千奈[ナガタチナ]
1967年東京生まれ。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むらきち

8
国家権力が厳密に管理しようとすればするほど、それに反発する人々が増え、海賊組織は繁栄を極める。彼らは、目的を持って組織的に行動し、効果的に利益を増大する。この「海賊という現象」は、国家の手が届かないグレーゾーンに跋扈し、国家は彼らの斬新な活動に刺激され、革新を促される。帆船時代の海賊と、現代のサイバー空間のハッカーたちや、バイオパイレーツたちは多くの共通点があり、彼らが現代の海賊として現代の国家、資本主義に刺激を与える。本当に面白い本でした。参考文献も読んでみたいと思います。2021/08/28

takizawa

3
国家と海賊の関係について論じた本というのはあまり見かけなかったので新鮮で面白かった。大航海時代の海賊とサイバーハッカー、バイオ・パイレーツに共通するのはいずれも資本主義の転換期に生じた現象であるということ。ドゥルーズ&ガタリの議論が随分参照されてはいるが、フランス現代思想の本としてしか読まないのは勿体ないかな。解説で指摘されているとおり「国家学副本」として読むと良いと思う。2014/12/30

左手爆弾

2
秩序の周辺から秩序へと影響を及ぼす「海賊組織」をテーマにしている。歴史的な海賊の話ではなく、「海賊とは何か」という本質に迫っている点で、非常に面白い。海賊組織は秩序が外れているにもかかわらず、民主的で福利厚生もしっかりした組織であった。ある種の「自生的秩序」があるのだろう。最終的に、脱領土的な資本主義は国家の解体をもたらすという可能性が掲げられているが、これはそもそも冒頭で出てくる『神の国』でアレキサンダー大王と海賊との会話を念頭に置いているのだろう。海賊と近代の資本主義、果たして何が違うのか?2015/07/08

Daimon

1
海賊とは、国家の周辺で生み出される存在であり、これまでの既存の価値観を刷新する―そしてそれゆえに国家にとっては脅威となる――存在である。実際、大航海時代には、黒人や女性を仲間に引き入れ、民主的に組織の代表を選出していた。そして、彼らは、新たなテクノロジーを生み出す存在でもある。通信技術に始まり、インターネット、DNAに至るまで、実は彼らの存在は資本主義の発展の「必要悪」として重要な役割を担っている。「海賊版」とは確かに知的財産への犯行であるが、一方で「共有」という新たな価値観を提示するものでもある。2018/12/28

渡邊利道

1
ドゥルーズ=ガタリの『資本主義と分裂症』の議論をベースに、資本主義(市場)と国家と企業のアマルガムを逸脱し更新するものとしての「海賊」をひろく論じた本。事実というか資料の厚みがあまり感じられなくて、ちょっと物足りなかったかも。2017/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8172657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。