ちくまプリマー新書<br> はじめて学ぶ生命倫理―「いのち」は誰が決めるのか

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
はじめて学ぶ生命倫理―「いのち」は誰が決めるのか

  • 小林 亜津子【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2011/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月27日 19時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480688682
  • NDC分類 K490
  • Cコード C0212

出版社内容情報

医療が発達した現在、自分の生命の決定権を持つのは、自分自身? 医療者? 親? 生命倫理学が積み重ねてきた、いのちの判断をめぐる「対話」に参加しませんか。

内容説明

医療が高度に発達した現在、自分の生命の決定権を持つのは、自分自身?医療者?家族?それとも法律?生命倫理学が積み重ねてきた、いのちの判断をめぐる「対話」に、あなたも参加してみませんか。

目次

第1章 いのちの「終わり」は誰が決めるのか
第2章 子どもの医療は誰が決めるのか
第3章 判断能力は誰が決めるのか
第4章 いのちの「質」は誰が決めるのか
第5章 双子の生死は誰が決めるのか
第6章 いのちの「優先順位」は誰が決めるのか
第7章 いのちの「始まり」は誰が決めるのか

著者等紹介

小林亜津子[コバヤシアツコ]
東京都生まれ。北里大学一般教育部准教授。京都大学大学院文学研究科修了。文学博士。専門は、ヘーゲル哲学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

44
生と死は誰にも必ず起こりうる。命(生命)の終わりは、自然に訪れるものだった。呼吸が止まり、やがて心臓の鼓動が止まり、脳が停止する。死の過程を受け入れていた。しかし1950年代人工呼吸器、心肺蘇生、様々な方法で命をつなぎとめることができるようになった。それのおかげで、助かる命もあれば同時に医療器具による延命という倫理問題が発生!この倫理が難しい。どれが答えなんだろ?(;-ω-)ウーン本書ではブラックジャックや仰天ニュース、宗教観点から、書いてあった。分からない。2019/05/08

ふみあき

26
プロ・ライフとプロ・チョイスの妊娠中絶をめぐる伝統的せめぎ合い、つまり生命と非生命のラインをどこに引くのか? ローマ・カトリックの「受精の瞬間から一人の人間」という立場も極端なら(宗教的信念というのはそういうものだが)、女性の自己決定権を称揚したいフェミニストの考えも所詮、イデオロギーに拠った恣意的なものだろうし(P・K・ディックに『まだ人間じゃない』というフェミ批判のSF短編があった)。堕胎というのは満腔の賛意を表するようなものじゃないが、条件付き容認という中庸的なところに落ち着くしかないんじゃないか。2022/01/26

タルシル📖ヨムノスキー

21
そろそろ親の、いや可能性としては自分のゴールも考える年齢になって、学び直しの意味で手に取った本書。末期がん患者の命の選択、宗教と輸血の問題、中絶とどこからが「人」なのかという問題、結合双生児の分離手術、植物状態の人間の生存権と意思決定権の問題そして種差別の問題など、様々な角度から「命」について考える本です。どの問題についても明確な回答はなく、それぞれの立場から、そして様々な角度からこの問題について議論していくことが大事。本文中に度々登場するブラックジャック。やはり手塚治虫氏は偉大な人物なのだと再認識。2023/03/10

テツ

20
大抵の人々は先日の安楽死殺人のようなその手のニュースがあったときにだけ生命とそれにまつわる倫理観について考えるけれど、自分の生命について、生と死について本当はもっと深く考えなければならない。自分自身の尊厳と生命の維持について。生命の取捨選択と選別について。そこにはタブーなどなく、語らずに思考せずにそのままにしておいてよいことも一つもない。善と悪ではなく正解も不正解もない生命にまつわる問題についてひたすら考えるということは、自分自身の生と死について考えるのと同じだ。見て見ぬ振りはしない。考えよう。2020/08/03

おおにし

15
生命倫理学で扱われるケースは誰でも納得するような解答があるわけでもなく、どれも後味の悪いもやもやが残る。この入門書一冊読むのもなかなかしんどかった。できればこういう話題に触れずに済ませたいが、自分の死だけはそうもいかない。いざというときどういう死を迎えたいのか意思を示しておく必要がある。でもまだ先のことと、ついつい先送りしてしまうなあ。2015/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4166037
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。