ちくま学芸文庫<br> 中世日本の内と外 (増補)

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
中世日本の内と外 (増補)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 04時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 305p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480095220
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C0121

内容説明

「国境」という概念が定着する以前から、東アジア世界にもたしかに領土・領有意識はあった。しかしそれはあくまで権力者の都合によるもので、一般の民衆には大きな意味をなさなかった。日本と新羅の国交が断絶した9世紀、朝鮮半島南西部を拠点にした海上貿易のドン・張宝高は、日本に唐物の商品を運び、貴族からも大いに喜ばれた。また中国の仏教聖地を訪れるために遣唐使船に同乗した天台僧の円仁は、新羅人の船に乗って帰ってくる。日朝間の海域では「倭人」が活発な交易を行っていた。境界を軽々とまたぎ、生活していた東アジアの人びとに焦点をあて、境界観の歴史をたどる。

目次

第1章 自尊と憧憬―中世貴族の対外意識
第2章 陶磁器と銭貨と平氏政権―国境を往来する人ともの
第3章 鎌倉幕府と武人政権―日本と高麗
第4章 アジアの元寇―一国史的視点と世界史的視点
第5章 「日本国王」の成立―足利義満論
第6章 中世の倭人たち―国王使から海賊大将まで

著者等紹介

村井章介[ムライショウスケ]
1949年、大阪市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学史料編纂所を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。日本列島周辺の9‐17世紀を、広い「地域史」や「世界史」の文脈のなかで読み替えようと試みている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たま

17
『世界史のなかの戦国日本』が面白かったので、同じ著者の『中世日本の内と外』を読んだ。『世界史』の方は16世紀、こちらは平安、平氏、鎌倉、元寇、足利義満など15世紀以前の交流を扱う。日本と海外の交流と言いたいところだが、「日本史」専攻の学生さんたちを相手に、「日本」の実態の曖昧さを浮かび上がらせることにこの本の狙いの一つがあり、「日本史」の枠を揺さぶる爽快感がある。また史料に基づいた議論と共に、朝廷と武士の二重体制の成立、アジアの他地域から見た元寇、9世紀に遡る「神国日本」など、視野の広さが魅力的。2021/01/16

nagoyan

13
優。列島社会に成立した中央政府の対外交流史と、列島国家と半島国家、大陸国家のあいまいな「辺境」に成立した「倭」という社会にも、目を向ける。高麗と日本そして越南が、いかにユーラシア大陸に成立した蒙古帝国と対峙したか、その共通点と相違点。夜郎自大な対外認識が、今なお、われわれの自意識を拘束している恐れ。と、本書の内容は決して古びていない。2021/02/11

かんがく

11
著者の本は久々に読んだが、歴史観が開かれる。中世における「倭人」の意味する広さ、日中朝の間に広がる自由な海域世界が当時の記録や地図から活き活きと伝わってきて面白い。懐良親王と今川了俊のいた九州についてはもう少し詳しく調べていきたいと思った。2021/08/05

qwer0987

6
現代の視点で考える日本には明確な国境線があるが、中世ではその境界は茫漠で明確な線引きはできなかったという視点は興味深い。目を引く内容はいくつもあるが、遣唐使が廃止の頃合いから日本は内向きになり、穢れ意識も発展し、新羅憎しの朝鮮蔑視も生まれた話や、高麗の武人政権と日本の武家政権との比較、元寇を高麗目線やモンゴル目線で見る点や、ベトナムと違い対モンゴルで日本が高麗と連携しなかった話、朝鮮が日本を倭人と区別していた点、交易を続けるために日本国王を詐称した対馬のことなど面白い。この時代のダイナミズムを感じ取れた。2022/08/11

yagian

2
十一世紀末から十二世紀にかけて博多にはかなりの規模の宋商居留地があったという。また、十五世紀の朝鮮では「倭」と「日本」を区別しており、「倭人」とは「対馬などから交易にやってくる快眠を指すことばで、民族的には日本人でも朝鮮人でも日朝混血でもありえたのです。」とのこと。朝鮮半島南端から済州島、対馬、壱岐、五島列島、博多のあたりは、ひとつの地域を形成していたのだろうと思う。以前、博多から釜山までフェリーで渡ったことがあったが、現代も、この地域は東京からは見えない一体性があるように感じられた。2014/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6378491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。