ちくま新書 シリーズケアを考える<br> 格差社会を生き抜く読書―シリーズケアを考える

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

ちくま新書 シリーズケアを考える
格差社会を生き抜く読書―シリーズケアを考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 08時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480071798
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0200

出版社内容情報

波瀾万丈な人生を歩んできた佐藤優と貧困の現実を熟知する池上和子が格差社会のリアルを語る。危機の時代を生き抜くための読書案内波瀾万丈な人生を歩んできた佐藤氏と、貧困の現実を熟知する臨床心理士の池上氏が、格差社会のリアルを語る。危機の時代を生き抜くために役に立つ読書案内。

佐藤 優[サトウ マサル]
著・文・その他

池上 和子[イケガミ カズコ]
著・文・その他

内容説明

「一億総中流」の夢から醒めた日本。ちょっとした不運で、誰もが転がるように零落する。ひとたび貧困へと転落すれば、ふたたび這いあがるのは容易ではない。波瀾万丈な人生経験をもつ佐藤優さんと、貧困のリアリズムに心理的なまなざしを向ける臨床心理士の池上和子さんが、格差社会の実相を知るための30冊を紹介しながら現代の貧困を徹底的に議論する。貧困と虐待はなぜ連鎖するのか、貧困に陥らないためにはどんな教育が必要なのか、来るべき社会はどうあるべきなのか―。格差社会を生き抜くための針路をくっきりと描く。

目次

第1章 不平等は何をもたらしたか(現代によみがえる『貧乏物語』;河上肇がみた階級社会 ほか)
第2章 教育格差を読む(人生の出発点での不平等を断ち切るために;非認知的スキルの重要性 ほか)
第3章 子どもの貧困(社会的養育ビジョンの衝撃;可視化されない理由は「数が少なすぎるから」 ほか)
第4章 来たるべき社会保障(福祉と税負担の関係;福祉レジームの3類型 ほか)

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
1960年生まれ。作家・元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。現在は、作家活動に取り組む

池上和子[イケガミカズコ]
博士(学術)、臨床心理士。東北福祉大学特任准教授および赤坂アイ心理臨床センター代表。精神分析的心理臨床ならびに児童養護施設、里親への支援、研修を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

緋莢

19
図書館本。多くの著作を持つ佐藤優と、臨床心理士で児童養護施設、里親への支援、研修を中心に活動する池上和子が「現代の貧困」を議論した本。<貧困の意味は社会や時代によって大きく異なる>、<(日本とアフリカ諸国の)貧困は 意味するところが質的に異なります。この二つの貧困を同じ基準で考えることは問題があり、事実をゆがめることに つながると考えられる>というのが最初の方で出てきます。(続く2019/04/05

Taka

13
資本主義は格差を拡大していく傾向がある。一億総中流の夢から覚めた日本。アンダークラスがアンダークラスにいるおかげで日本経済は成り立っている。人は感情の生き物だ。自己責任と切り捨ててしまうのもわかる。だから政府があるんじゃないか。今必要な日本の為の制度はなんなのか。非認知的スキルの重要性。非認知的スキルとは、結果がすぐ出ないことに焦らず、経験を積み重ねれること。ああ、このスキルが育ってないと。日本の福祉はシステムの外にいる人に冷たい。日本は子供に冷たい社会。このままでいいんですか?見ないふりで今日も生きる2023/08/04

ののまる

10
映画「プリズン・サークル」を観たところなので、ここに書いてあることがしっくりときた。挙げられている本を読んでみます。社会的養護(児童養護施設)と家庭養護(里親や特別養子縁組制度)の現状について、そして子ども時代を奪われたまま、いきなり社会に放り込まれる若者たち。「自分の生い立ちには物語がある」ことに向かい合い受け止める作業をしない限り、虐待や貧困にある子ども達は大人になっても 苦しみ続ける。2020/02/13

Happy Like a Honeybee

10
池上和子氏との二冊目の共著。 児童養護専門家だけあり、現場の声を実感する。 モンテッソーリ教育、本来は障害者向けの教育。 貧困問題、教育格差、社会保障など、これからの日本を考える上で不可避なテーマが多い。 読者は他人事とは思わず、何かしら行動できればと思う次第。2018/12/15

アトム

8
題名から期待していた内容とは違っていたが、面白かった。「あらゆる問題は自助努力の欠如という側面と社会構造の歪みに起因する側面の、両面をあわせもっている。その両面を考慮しつつバランスをとって、自らが直面する問題を分析することはなかなか難しい。」2018/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13182452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。