ちくま新書<br> 民法改正―契約のルールが百年ぶりに変わる

個数:
電子版価格
¥715
  • 電書あり

ちくま新書
民法改正―契約のルールが百年ぶりに変わる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 05時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480066343
  • NDC分類 324
  • Cコード C0232

出版社内容情報

経済活動の最も基本的なルールが、制定から百年を経て抜本改正されようとしている。なぜ改正が必要とされ、具体的に何がどう変わるのか。第一人者が平明に説く。

内容説明

日本が西洋諸国と伍していくための国家戦略として明治期に制定された「民法」。企業間の取引から日常的な売買にいたるまで、われわれの経済活動の最も基本的なルールを定めたこの法律が、いま百年余りの時を経て抜本改正されようとしている。なぜ現在、こうしたルールの変更が求められているのか。具体的に何がどう改正され、それによって私たちの生活にどんな影響がもたらされようとしているのか。市場の世界化を見据えた契約法モデル策定の最新動向を、第一人者が平明に説く。

目次

第1章 一〇〇年ぶりの見直し
第2章 民法とは?契約法とは?
第3章 市場と民法
第4章 日本民法の生い立ち
第5章 国民にわかりやすい民法
第6章 民法の現代化
第7章 市民のための民法をめざして

著者等紹介

内田貴[ウチダタカシ]
1954年大阪生まれ。1976年東京大学法学部卒業。東京大学法学部教授を経て、2007年10月より法務省経済関係民刑基本法整備推進本部参与。専門は民法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

68
読む視点を「日本に住む一生活者」から、「Webサービスを提供する(予定の)事業者」に移せば、優先して読む箇所が分かってきます。 ・約款と「契約自由の原則」の関係(P178) ・市場メカニズムによる悪い約款の淘汰(P181) ・約契約品質維持のための法の介入(P181) ・約組み入れ要件(P181) ・約不当条項規制(P185) ・約約款の変更について(P185) 作ったWebサービスを、利用者と1人ずつ契約書を交わすなんて、不可能なので、約款については、関心を持っておいた方がよいと思います。2013/09/30

mitei

59
今まで先進国で最も条文数が少なく解釈で大部分を運用していた民法を改正するという動きになり、具体的な事例や民法の歴史を詳しく説明した一冊。前半の民法制定に纏わる話が勉強になった。2011/11/12

karatte

28
ブックオフにて。「内田民法」と称される定番著作があるほど民法解釈に関しては定評ある著者がその改正について見地を述べた新書。特に興味を惹いたのは、日本で債権法と呼ぶ領域は外国では一般的に債務法と呼ばれること、日本の民法がモデルにしたフランス民法は条文の数が日本の倍以上もあること(とはいえ日本の民法も千を超えてはいるが)、具体性に欠け抽象度の高い条文が並ぶのは様々な外的要因により急ピッチで作られたためであること等。時代の趨勢に合わせて特別法は次々と作られるのに、一般法たる民法は長らく放置されてきた節がある。→2015/12/06

usanosuke

19
民法の教科書でも有名な内田氏が、民法改正の必要性について説いた本。学生時代に法律を学んだ経験からしても、パンデクテン方式を採用した民法の体系は分かりにくく、今後の改正作業の動向には少なからず興味があった。諸外国の民法典の歴史や制定まで極めて短期間で作られたという我が民法の歴史的な背景とともに、現在抱えている問題点や諸外国での改正の流れを明快に紹介。制定から100余年を経た現行民法が、具体的にどのように改正されて、生活にどのように影響していくのかを分かりやすく読ませてもらった。法律初心者にもおすすめの本だ。2012/06/05

17
思いのほか結構昔の本だった。著者は私でも知ってるような民法の大家。曰く、民法は誰にでも分かるように書かれておらず、注釈ありきになってしまっている。専門家と非専門家とで情報格差が激しい。これを民法の大家が嘆いている。民法が真の意味で民主化されていないということ。また、クオリティの高い法典は、国際的に採用されることもあるし、その国自体の信用にも繋がる。法律のクオリティにも国際競争があることを知った。2021/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4164851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。