ちくま新書<br> 図書館に訊け!

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ちくま新書
図書館に訊け!

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2024年03月29日 04時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480061867
  • NDC分類 015
  • Cコード C0200

内容説明

あなたは日頃、図書館をどのように使っていますか。棚を見ただけで適当に選んだりしていませんか?手にした資料が信頼に足るものか調べずにレポートを書いたりしていませんか?本書では、大学図書館に勤務する著者が、図書館で何をどこまで調べられるのか、基本から「奥の手」まで、探索力上達の秘訣を伝授します。はじめてレポートを書く学生さんから、「いまさら聞けない」と悩んでいる研究・調査業務の人々まで、「調べ、書く」必要のあるすべての人のための新しいバイブル誕生。

目次

図書館の正体と図書館への招待
資料の多様性と評価の視点を知ろう
どうやって資料にたどりつくのか
レファレンス・サービスを酷使せよ
資料は世界を巡り、利用者も世界を巡る
電子情報とのつきあいかた

著者等紹介

井上真琴[イノウエマコト]
1962年京都市生まれ。同志社大学文学部卒業。「図書館の隠密」を志し、1991年より同志社大学図書館でレファレンス業務を担当。傍ら、京都府文化財保護課の嘱託調査員を務め、文化財行政にも携わる。その後、図書館システムの開発に従事、98年から資料選択業務を担当し、現在、同志社大学総合情報センター学術情報課に勤務。稀覯本(古書)をこよなく愛する一方、民間研究団体の電子図書館実験実証プロジェクトによる欧米図書館派遣調査に参加するなど、図書館業務の最先端に通じている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

57
レファレンスと目録の基礎が載っており、図書館学の入門書として役に立った。プロ意識の高さは見習わなければいけない。     2018/04/14

テツ

30
図書館には死ぬほどお世話になっているので。こちらは市井の図書館というよりも大学図書館について。どう利用するかという心得ついでにエッセイ風に書かれた文章が読みやすく面白い。凄いよな図書館って。金がなくてもあれだけの膨大な一生かけても読みきれない量の本が読み放題なんだぜ。まさに現代のエルドラド!21世紀に蘇ったエデン!膨大な量の本があるからこそ何かしら目的意識を持って訪れた方が実りある読書が出来るということに気づかされたので、次回図書館に行くときには最初から読みたいジャンルを選別して出かけようと思います。2018/04/09

shiho♪

26
司書課程で「灰色文献」に関する参考文献として借りた。その部分(ものの8ページ)だけ摘まみ読みしてたが、他の章も読むと、大学図書館に勤務する筆者の「仕事の流儀」的な本でレファレンスの真髄を見た。p211~『児童書の利用で頭を整理する』かの司馬遼太郎も「いきなり難しい本を読んでも分からないので、子ども向けの本を多種類読む」と独学の方法について語っていたそうだ。自分もその類いで嬉しく思った。著者も守備範囲を広くするために『ちくまプリマー新書』シリーズや『岩波ジュニア新書』シリーズを読むという。なるほど~💡2022/10/30

ヤギ郎

22
研究のための図書館について記した本。ちょっとした調べ物から論文の資料集めまで,どんなリサーチにも図書館が活用できる。リサーチに踏み込むためのお作法について書いている。配架の仕組みや灰色文献の調べ方など,図書館を使う者には一度読んでほしい内容がたくさん。先人研究者の「リサーチ」にも言及していておもしろい。論文を書く時におすすめ。2019/01/17

あっくん

17
2004年初版なのでもう20年近く前の著作ですが、参考文献をどう見つけるか?そのために図書館をどう使い倒すか?という論点に明確に答えてくれる名著。修士論文を書いていた頃に出会えていれば、どれだけ助かったことか…。久しぶりに国会図書館に行きたくなってしまった。 これだけネットが発達して書物が電子化された現代においても、そして将来的にも紙の本は残るだろう。それをウンベルト・エーコの「自動車は自転車よりも速く走りますが、自転車は廃れていません」という言葉を引用した著者の主張は、私も正しいと感じる。2023/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5050
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。