ちくま文庫<br> 考現学入門

個数:

ちくま文庫
考現学入門

  • ウェブストアに35冊在庫がございます。(2024年03月29日 22時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 417p
  • 商品コード 9784480021151
  • NDC分類 380
  • Cコード C0136

内容説明

震災後の東京の町を歩き、バラックのスケッチから始まった〈考現学〉。その創始者・今和次郎は、これを機に柳田民俗学と袂をわかち、新しく都市風俗の観察の学問をはじめた。ここから〈生活学〉〈風俗学〉そして〈路上観察学〉が次々と生まれていった。本書には、「考現学とは何か」をわかりやすく綴ったもの、面白く、資料性も高い調査報告を中心に収録した。

目次

ブリキ屋の仕事
路傍採集
焼トタンの家
東京銀座街風俗記録
本所深川貧民窟付近風俗採集
郊外風俗雑景
下宿住み学生持物調べ
新家庭の品物調査
井の頭公園春のピクニック
井の頭公園自殺場所分布図
郊外住居工芸
宿屋の室内・食事一切調べ二つ
カケ茶碗多数
洋服の破れる個所
露店大道商人の人寄せ人だかり
女の頭
学生ハイカラ調べ
住居内の交通図
机面の研究
レビュー試験場はさまざまである
物品交換所調べ
考現学とは何か
考現学総論
「考現学」が破門のもと

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

75
ある学芸員の方から今和次郎のことを聞いた。私はよく知らなかったので、今入手出来るこの本を買った。彼は、関東大震災を境に考現学なるものを始めた。考古学に対しての考現学。とにかく今を採取し今を見つめるのだ。誰も見向きもしなかっただろうことを執拗に観察記録する。炉端や家、道ゆく人たち、机の上、露天大道商人の人寄せ人だかり、等々。井の頭公園自殺場所分布図なんてものもある。それをまた細かく絵にしてある。この絵だけを見てもアートである。今見ると、この時代の文化が見える。マーケティングとも言えそう。凄い人がいたものだ。2024/01/14

はちてん

34
元祖トマソン。なんだろうこの偏執狂的行動力。踏み込み方が入門ではありません。楽しくて身悶える。著者今和次郎は関東大震災後バラック装飾社と考現学を始め、風俗・服飾・家政などにおよぶ。見よ!この手書きのイラストを!かの河童氏を越える!いや著者が先駆だった。「洋服の破れる箇所」「井の頭公園自殺場所分布図」「本所深川貧民窟付近風俗採集」などなど興味は尽きない。決してふざけではない真面目な著作で資料的価値も高い。著者が2015年の今を見たら…。2015/03/04

いちねんせい

21
大正時代にこんなことをやっていた人がいたなんて。例えば東京銀座街風俗記録では、京橋から新橋の歩道を歩いている人の性別、年齢層、髪型やら、ネクタイやら髭やら和服と洋服の比、スカートの丈、足袋の色やらが絵とともに詳しくまとめられているのだけれど、とても面白く、へぇー!とか、はー!とか言いながら読んだ。この人が平成を見たらなんと言うだろう。昔住んでいた場所は1920年代はこんな風だったのかと思い、井の頭公園にいる人の観察とか茶碗の欠ける箇所など、そこ?!と思うようなところも細かく記録されていて堪能した!2016/01/14

まふ

16
「考現学」の創始者である著者の古典的力作。と言っても「学問」までには至っておらず、「そうありたい」的願望の発露。一応「理論」的解説はされるがどこまで「学問」に近づいたかは判定が難しい。「考古学」の現代版が「考現学」だというが、気持ちはよくわかる。衣食住のうちの食を除いた部分の観察記録だと思えばよいか。観察だけに図示する必要があり、絵が上手でなければならない。今氏は芸大の図科を出ているので絵がうまく、よくわかる。だが、観察し、データが揃ったところで「何が分かったのか」が分析できないと難しい。2021/11/27

ymazda1

5
街を歩く人の服装とかの細かな統計を、自説を唱えるためではなく、言わば、「現在」を保存するために、地道に作成しつづける作業には、まさに、考古学⇒考現学という表現が似合ってる気がする。 たとえば、過去にケミカルウォッシュが流行ったという事実はあっても、その当時の人がどういう割合でどういう服装をしていたかは、今となっては簡単には判らないわけで、考現学みたいな「現在」を保存する学問がもっと大切にされてもいいんかな?って思った。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/445890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。