この世で一番おもしろいマクロ経済学―みんながもっと豊かになれるかもしれない16講

個数:

この世で一番おもしろいマクロ経済学―みんながもっと豊かになれるかもしれない16講

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月28日 21時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478017838
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

内容説明

GDP、雇用、貿易、為替…ややこしいマクロ経済学がシンプルに学べる。あのマンキューも認めた「お笑いエコノミスト」(自称)による最強の入門書第2弾。

目次

1 単一のマクロ経済学(失業―なぜ「職のない人」をなくせないのか?;お金/貨幣―金融政策は経済を救う!?;インフレーション―経済成長のための「バランスの取れたインフレ」;国内総生産(GDP)―経済を測るモノサシ、その使い方
政府の役割―政府は経済を何とかできるのか?)
2 国際貿易におけるマクロ経済学(貿易と技術―経済学者が自由貿易をオススメする3つの理由;古典派の経済観―アダム・スミスが信じた自由貿易と比較優位;貿易にまつわる面倒な話―たとえば人権とか保護主義とか;開発援助(ODA)―最高の援助は「貿易」にあり!?
外国為替―通貨を取引するための不確実な手段)
3 グローバルなマクロ経済学(景気の波の終わり?―金融政策と財政政策の終わりなき戦い;貧困の終わり?―貧困国が「キャッチアップ」するための成長のレシピ;惑星地球の終わり?―地球温暖化を解決するための「市場」の使い方;若さの終わり?―財政破綻せずに高齢化社会を乗り切れるか!?)

著者等紹介

バウマン,ヨラム[バウマン,ヨラム][Bauman,Yoram]
経済学者。2003年ワシントン大学でPh.D.(経済学)取得。現在、ワシントン大学、Bainbridge Graduate Institute等で講師として教鞭をとるかたわら、「世界でただ一人のお笑いエコノミスト(Stand‐Up Economist)」(自称)として活躍中(ハーバード大学、オックスフォード大学でも講演歴あり)。専攻は環境経済学

クライン,グレディ[クライン,グレディ][Klein,Grady]
フリーランスで活躍する漫画家、イラストレーター、アニメーター

山形浩生[ヤマガタヒロオ]
1964年東京生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程、およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務するかたわら、科学、文化、経済からコンピュータまで、広範な分野での翻訳と執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小木ハム

38
一番おもしろいミクロ経済学の続編。マクロ経済学の大目標は『長期的に生活水準を高めること』『短期的な景気の波を解読すること』政府の金融・財政政策は放任(ジャングル)と過保護(動物園)の間でバランスをとらなければならない。学者たちが大恐慌から学んだ教訓…お金の供給(マネーサプライ)をしぼってはいけない・財政均衡を目指してはいけない・経済成長優先を見直すとか言い出してはいけない。はてさて我々の選択が正しかったのかは長期的にしかわからない。最後はケインズのジョークで締めくくられる『長期的にはみんな死んでまっせ』2020/12/04

えちぜんや よーた

37
お金・労働も労働も、一般名詞として使われるており、 いちいち、説明がいらないくらい、分かりやすそうに見えます。ですが、 「それぞれの価値は?」「それぞれの関係は?」「時間が変化するとどうなるか?」という問われ方をすると、大変難しい問題になります。今見えている紙幣も、大切ですが、目に見えない「価値」は、もっと重要です。 特に、個人的に「分かりやすかった」と思う個所は、次の通りです。 ・賃金の下方硬直性(P28) ・実質金利の決まり方(P53) ・貨幣錯覚とゆるやかな(2~3%の)インフレ率(P49・P57)2012/11/05

たー

26
何で今までマクロ経済学がよく分からなかったかがわかった気がした。2013/04/15

白義

20
長期的な経済成長と短期的な景気の安定。マクロ経済学といったって、根本的な目標はこの二つだけで、それを理解するためにいろいろな用語がくっついているに過ぎない。貿易、技術発展、金融政策、国家や世界の経済を動かす現象の基本を分かりやすく解説していて面白いが、マクロ自体学説が混沌としているからミクロ編ほどの鮮やかさはない。でも、基本的に自由貿易や市場メカニズムがもんのすごいっていうのは間違いないし、その延長から宇宙人との異星間貿易だって説明出来るんだ、という明晰さと説明の目配りがレベル高い2014/05/15

ちーたん

19
世界から経済を見られて、とても視野が広がり楽しい一時を過ごせました。経済もまだまだ発展途上でなかなか正しい方向に進められない。私が興味を持ったのは、貧困が発生するしくみ。技術発展は長期的には大きな利益を生むけれども、その犠牲になり、職を失い貧困になる人で溢れる。貧困の問題と高齢化の問題は経済で説明できることが驚きだった。2014/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4958593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。