• ポイントキャンペーン

世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 282p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478013496
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0033

出版社内容情報

世界の経済回復に完全に乗り遅れた日本。このままでは「失われる15年」を繰り返すことになる! 野口教授が描く経済再生へのシナリオ。

壊滅と言われながらも急速に甦ってきたアメリカ金融業界、巨額の経済対策と土地バブルで興隆する中国経済。その一方で、世界の経済回復に完全に乗り遅れた日本。このままでは「失われる15年」を繰り返すことになる! 行き詰まる日本経済の課題と今なすべき戦略は何か? 野口教授が描く経済再生へのシナリオ。

内容説明

急速に甦ったアメリカ金融業と未来を開く先端IT産業。巨額の経済対策でバブルを起こしつつ急上昇する中国。その一方で、世界の経済回復に完全に乗り遅れた日本。このままでは「失われる15年」を繰り返すことになる!日本経済の課題と今なすべき戦略は何か。

目次

第1章 奈落のあとは停滞
第2章 日本が回復できない理由
第3章 激減した企業利益
第4章 問題山積の自動車産業
第5章 回復するアメリカ経済
第6章 中国とどうつきあうか
第7章 経済対策を検証・評価する
第8章 日本が進むべき道は何か

著者等紹介

野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主要著書、『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

トダ―・オートマタ

1
政策もダメだが企業にも責任があると書いている。介護を伸ばすべきと書いているが、今はこの問題はどうなってるのだろうか2011/08/01

Ikuo Fujita

0
≪リマインド用メモ≫ ・日本の輸出と生産はもどっても8・9割。製造業は好調時に設備投資を行行い、不況時に過剰設備が残る。これがネック。 ・国内自動車産業は輸出に注力したが、北米輸出は住宅・円安バブルによるもので、止まると日本も悪影響。 ・中国は先進国需要に依存。先進国の低迷は日本の対中輸出にも悪影響。 ・新興国は低所得で購買も低単価。新興国は需要ではなく安い労働力を活用できる国際分業を進めるべき。 ・国内も雇用創出が必要。サービス・介護分野に注力する政策が必要。政治を何とかしなければ。2015/03/20

Uたロー

0
相変わらず野口先生の主張には説得力がある。利益率が小さい=儲からない産業はとっとと潰して、利益率の高い=儲かる産業を興さないと、日本は本当に立ち行かなくなるだろう。2013/06/24

hayao_s

0
自分の入ゼミレポートとも被る話題がてんこ盛り。やっぱり産業をなんとかしないといけないですよね。2010/08/22

正助

0
かつて日本が先進国を追い越してGDP世界一を達したように、中国を代表とする途上国が日本を追い越すのは時間の問題と思います。電気自動車が直ぐに実用化するとはまだ思えないが日本の自動車産業も手を打たなければGMと同じ運命になってしまうのでしょう。問題は課題がわかっているのに手を打てない政治、企業でしょうか。2010/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/592022
  • ご注意事項