歴史が教えるマネーの理論

電子版価格
¥1,980
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

歴史が教えるマネーの理論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478001639
  • NDC分類 338.01
  • Cコード C0033

出版社内容情報

「マネーと物価」「為替レート」「金融政策」の仕組みを、産業革命・江戸幕府の政策・昭和恐慌等の歴史的事例で分かりやすく解説。経済歴史小説家・佐藤雅美氏との対談も掲載。

内容説明

経済学を歴史的な事例から語る。「マネーと物価」「為替レート」「金融政策」の仕組みを価格革命・江戸幕府の政策・昭和恐慌などの歴史的エピソードでわかりやすく解説。

目次

第1部 貨幣数量説の栄光と挫折(マネーと物価の基本的関係;16世紀の価格革命と原始的な数量説;マネーの拡大とデフレ ほか)
第2部 為替レートの悲劇と喜劇(通貨交換への貨幣数量説アプローチ;重商主義の根拠と無根拠―固定相場制下のマネー;固定相場制のメリットとデメリット ほか)
第3部 金融政策―マネーとは結局何なのか(不換紙幣としての小判―グレシャムの法則と幕府幣制;管仲と金融政策;政策評価は、なぜ統一されないか ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

手押し戦車

13
為替により物価以外にも株価にも影響を及ぼし、円安は輸入品や株価が上がる傾向がある。通貨安を利用して輸出を増やすと通貨高に動き出す。物価が下落する経済は設備投資をしても価値が落ちて行くので家計や企業も貯蓄を増やし融資先もお金の価値が下がることを警戒され運用先に困る金融機関は国債に投資をする。経済の状態に応じて投資先が狭まり、現金の流れがデフレを呼びデフレが現金の有利性を高めている。途上国は投資が投資を呼びインフレ率が上がり現金が少なくなるのでバブル景気の期間に対外債務を増やしてしまうリスクがある。2015/01/17

白義

7
派手さはないけど、さすがに安定した語り口。現代貨幣、物価理論の基本を歴史的な事例をサンプルに語る入門書といった感じだけど、初心者よりはちょっと上向きかもしれない。巻末対談に出る佐藤雅美の小説辺りと合わせて読むのが一番いいのかな?要は貨幣数量説は根本的には間違い、今のマネーより将来の期待が貨幣の価値を決める、と。不慣れな人は各部のまとめを読んでから本文にいこう2012/02/10

珈琲好き

5
幕府歴代宰相の金融政策の評価が一定しない理由の一端が理解できた。あと、人間の認知はそもそもマクロ経済学と相性が悪いようだ。2016/07/20

ふぁの

4
江戸時代を中心に、マネーの理論を解説してくれる。しかし理解するには、ある程度の経済に関する理解が要求されると思う。頑張って読んだ割には、頭に入ってこなかった。2021/08/16

がんちゃん

4
金融政策、為替政策等を史実に基づいて、分かりやすく記述してくれています。現在のアベノミクスと高橋是清の政策の類似点を知りたくて、タイトルから選んでアマゾンで買ったんですが、もっぱら江戸時代の政策が多く、やはりリアルな書店で買わなければと痛感しました。本書自体は大変面白かったです。(^_^;)2015/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/457250
  • ご注意事項