読む時間

個数:
  • 動画あり

読む時間

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 18時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 75p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422700601
  • NDC分類 748
  • Cコード C0072

出版社内容情報



世界各地で人びとの「読む」姿を、ひたすらとらえる、アンドレ・ケルテスの美しい写真集。巻頭詩・谷川俊太郎氏。プレゼントに。

20世紀で最も重要な写真家の一人として知られるアンドレ・ケルテス。彼は何かに心を奪われ夢中になっている人々の姿をとらえることに関心をもっていたが、本書は、1915年から1970年まで世界のあちこちで彼が撮影した「読む」ことに心を奪われた人々の姿を集めたものである。きわめて個人的でありながら同時に普遍的でもある瞬間をとらえたこの写真集は、「読む」という孤独な行為のもつ力と喜びを見事に表現している。谷川俊太郎氏による「読むこと」という書き下ろしの詩を巻頭に。大切な人へのプレゼントとしてお薦めしたい一冊。

【著者紹介】
アンドレ・ケルテス Andre Kertesz(1894~1985)20世紀の最も創造的で、影響力のある、多産な写真家の一人。生まれ故郷ハンガリーから、1925年にパリに移る。写真というメディアへの取り組みは、ヨーロッパにおける写真報道と現代芸術の様相や役割を明確にすることに貢献した。1936年にはパリを去ってニューヨークに移り住んだが、報道写真家としての地位を確保できず不遇な時代を過ごす。70年代半ばになってようやく、写真の歴史上影響力の大きい重要な存在として広く注目されるようになった。ガラス乾板の時代からポラロイドSX-70の時代に至るまで、活躍は73年に及んだ。その作品は世界中で美術館などさまざまなコレクションに所蔵されている。

内容説明

1915年から1970年までの間に撮影された作品。屋上で、公園で、混雑する街角で、学芸会の舞台の袖で―あらゆる暮らしぶりの人々が読むときに見せる、きわめて個人的だが同時に普遍的でもある瞬間をとらえている。

著者等紹介

ケルテス,アンドレ[ケルテス,アンドレ] [Kert´esz,Andr´e]
1894~1985。20世紀の最も創造的で、影響力のある、多産な写真家の一人。生まれ故郷ハンガリーから、1925年にパリに移る。写真というメディアへの取り組みは、ヨーロッパにおける写真報道と現代芸術の様相や役割を明確にすることに貢献した。1936年にはパリを去ってニューヨークに移り住んだが、報道写真家としての地位を確保できず不遇な時代を過ごす。70年代半ばになってようやく、写真の歴史上影響力の大きい重要な存在として広く注目されるようになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

buchipanda3

99
On Reading、という名の写真集。人が本や紙面を読む姿を撮影した作品。ただそれだけ。でもなぜか惹かれる。読書する者の共感か、没頭する姿が魅力的なのか。みんなで、独りで、猫や牛と、地べたでも高い所でも電車内(京都)でも。様々な構図のモノクロームからそこで読む理由の物語が浮かんでくる。読む姿は文化の違いがあっても世界どこでも同じ。みな思い思いの格好。読む時は格好なんて気にしない。心は文字の世界へ、体は無防備に。スキがある。それが可愛いのかも。最も印象に残ったのはしわくちゃの手で頁を捲ろうとしている写真。2024/03/08

kinkin

93
読むという行為にもいろいろあることに気づいた。モノクロ写真のせいか読む時間というタイトルが意味するところがとても感じやすい。読書の疲れ気味だったので読んですこしスッキリした。写真集もいいなあ、そしてこの本に出てくるような写真が撮れたらいいなあ2017/06/19

コットン

82
42年間、フランスでアメリカでハンガリーで、日本で等の文字を読む(見つめる)老若男女の写真集。そのカメラを通した眼差しには読むことと(楽しく、真剣に、さりげなく、気持ちよく)対峙する人達がいる。人間だけでなく、時には窓回りの石のキーストーンの上の人面像や屋内の書斎で見守る肖像画まで…!。2018/05/24

ぶんこ

76
この写真集を見るまで、何かを読んでいる人の姿が、こんなに魅力的だとは気付きませんでした。お行儀の悪い姿勢で読んでいると人も、私も机に足を上げて読むのが好きだな、とか。自分も読書中はこんな感じなのかな、とか。老若男女、読んでいる物も本だったり新聞、手紙、書類だったりするけれど、どの顔も静かな集中のようなものが感じられて美しい。写真の力をあらためて知らされたようです。2018/10/01

けんとまん1007

75
時として1枚の写真ほど雄弁なものはない。それは、観る人を刺激し、思索にいざなうからだろう。人は、本を新聞を、そしていろいろなものを読む。そこにあるのは、その人の世界であり時間である空間である。そんな空気感を感じることができるのは、しあわせなこと。自分は、いったい、どんな表情をしているだろうか?2020/12/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7452370
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。