創元ビジュアル科学シリーズ<br> シュレディンガーの猫―実験でたどる物理学の歴史

個数:
  • 動画あり

創元ビジュアル科学シリーズ
シュレディンガーの猫―実験でたどる物理学の歴史

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 16時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422414263
  • NDC分類 420.72
  • Cコード C0342

出版社内容情報



アルキメデスの発見から、コペルニクス、ガリレオ、ニュートン、ホーキンスまで、物理学における50の有名な実験をたどる。人類は遥か昔から、夜空で動く月と星々を見上げながら、天空で何が起きているのか考え続け、さらには人工物がどのように動くのかも理解しようとしてきた。アルキメデスが浴槽で「エウレーカ!(わかったぞ)」と、浮力と体積の関係を解明した発見を筆頭に、コペルニクス、ガリレオ、ニュートン、そしてホーキンスまで、物理学における50の有名な実験とその思索の歴史をたどる、知的好奇心を刺激するサイエンス好き必読の書。

第1章 初期の実験 紀元前430年?紀元1307年
紀元前430年頃 空気は「何か存在するもの」なのか? エンペドクレス
紀元前240年頃 なぜ浴槽から水があふれるのか? アルキメデス
紀元前230年頃 地球の大きさをどうやって測るか? エラトステネス
1021年 光はどのように進むのか? アルハゼン(イブン・アル=ハイサム)
1307年 虹はなぜあのような色なのか? フライブルクのテオドリク

第2章 啓蒙主義 1308年?1760年
1581年 磁北はどこか? ノーマン
1587年 大きいものと小さいもの、どちらが速く落下するか? ガリレオ
1648年 山頂では空気は薄くなるのか? パスカル
1660年 なぜタイヤを空気で満たせるのか? ボイルとフック
1672年 「白」は色なのか? ニュートン
1676年 光が進む速さは有限か? レーマー
1687年 「落下するリンゴ」の逸話は本当か? ニュートン
1760年 熱い氷……? ブラック

第3章 広がる研究領域 1761年?1850年
1774年 世界の質量をどう量る? マスケリン
1798年 世界の質量をどう量る(山は使わずに)? キャヴェンディッシュ
1799年 電池は別売? ボルタ
1803年 光を分解したらどうなる? ヤング
1820年 磁石で電気をつくれるの? エルステッドとファラデー
1842年 音を引き延ばせるか? ドップラー
1843年 水を温めるのにどれだけのエネルギーが必要か? ジュール
1850年 水中では光は速く進むのか? フィゾーとフーコー

第4章 光、放射線、原子 1851年?1914年
1887年 エーテルって何? マイケルソンとモーリー
1895年 X線はどのように発見されたのか? レントゲンとベクレル
1897年 原子の中はどうなっているの? トムソン
1898年 ラジウムはいかに発見されたか? キュリー夫妻
1899年 電力は空中を伝わるか? テスラ
1905年 光の速さは常に一定なのか? アインシュタイン
1908?13年 世界はなぜすき間だらけなのか? ラザフォード他
1911年 絶対零度で金属はどのようになるか? オネス
1911年 雲をつかむような話でノーベル賞を手にできるか? ウィルソン
1913年 電子の電荷は計測できるだろうか? ミリカンとフレッチャー
1914年 量子の振る舞いは想像を絶するようなものなのか? フランクとヘルツ

第5章 さらなる探究 1915年?1939年
1915年 重力は加速度と関係があるのか? アインシュタイン
1919年 鉛を金に変えられますか? ラザフォード
1919年 アインシュタインは正しいと証明できるか? エディントン他
1922年 粒子はスピンするか? シュテルンとゲルラッハ
1923?27年 粒子は波動性を持つのか? デイヴィソンとジャマー
1927年 何もかも不確定なのか? ハイゼンベルク
1927?29年 なぜ宇宙は膨張するのか? フリードマン他
1932年 反物質は存在するか? アンダーソン
1933年 重力はどのように銀河を結びつけているのか? ツビッキー
1935年 シュレディンガーの猫は生きているの? 死んでいるの? シュレディンガー
1939年 原子核物理学はいかにして原爆に結びついたか? シラードとフェルミ

第6章 宇宙へ 1940年?2009年
1956年 星が生まれたの? タム他
1965年 ビッグバンは残響を残したのか? ペンジアスとウィルソン
1967年 緑の小人はいるのか? ベル
1998年 宇宙の膨張は加速している? パールマッター他
1999年 なぜ我々はここにいるのか? リース他
2007年 我々は宇宙で独りぼっちなのか? ポラコ他
2009年 ヒッグス粒子は見つかるのか? ヒッグス他

アダム・ハート=デイヴィス[アダム ハート=デイヴィス]
著者:アダム・ハート=デイヴィス(Adam Hart-Davis)/1943年生まれ。オックスフォード大学で修士号、ヨーク大学で博士号を取得。専攻は化学。科学書の編集やプロデューサーとしてテレビ番組制作に携わった後、著述家、写真家、歴史家、テレビ番組の司会者として活躍。著書は30冊を超える。主な著書に『サイエンス大図鑑』(河出書房新社)、『時間の図鑑』(悠書館)、『世界を変えた技術革新大百科』(東洋書林)などがある。

山崎 正浩[ヤマザキ マサヒロ]
訳者:山崎正浩(やまざき・まさひろ)/翻訳家。訳書に『地図と絵画で読む聖書大百科』『図説ギリシア・ローマ神話人物記』『武器の歴史大図鑑』『第一次世界大戦の歴史大図鑑』『10才からはじめるプログラミング図鑑』(いずれも創元社)などがある。


内容説明

1つの実験、変わる世界。古代ギリシアの四大元素からヒッグス粒子検出実験まで、代表的な50の実験によって、物理学を概観する。万物の理はどこまで解明されたのか?

目次

第1章 初期の実験 紀元前430年~紀元1307年
第2章 啓蒙主義 1308年~1760年
第3章 広がる研究領域 1761年~1850年
第4章 光、放射線、原子 1851年~1914年
第5章 さらなる探究 1915年~1939年
第6章 宇宙へ 1940年~2009年

著者等紹介

ハート=デイヴィス,アダム[ハートデイヴィス,アダム] [Hart‐Davis,Adam]
1943年生まれ。オックスフォード大学で修士号、ヨーク大学で博士号を取得。専攻は化学。科学書の編集やプロデューサーとしてテレビ番組制作に携わった後、著述家、写真家、歴史家、テレビ番組の司会者として活躍

山崎正浩[ヤマザキマサヒロ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キク

64
SFや量子物理学関連の本を読んでると、しょっちゅう「生きてもいるし死んでもいる、箱に閉じ込められた可哀そうな猫」としてシュレディンガーの猫が出てくる。そんな超有名な猫のほかにも、お風呂で浮力を発見して裸で飛び出したアルキメデス、ピザの斜塔から物を落とし加速度を考察したガリレオ、リンゴの落下で重力を見つけたニュートン、光についてのアインシュタインの思考実験、直径9kmの超巨大加速装置により発見されたビックス粒子など、歴史にのこる超有名実験をわかりやすく解説してくれて、面白いです。子供たちにも超ウケてました。2022/10/19

Tadashi_N

25
世界を変えた物理実験の数々。シュレディンガーによって殺された猫はいないので、ご安心を。2018/10/07

びっぐすとん

18
図書館本。シリーズ第2巻。タイトルでわかる通り、今回は物理関係の歴史。興味深いんだけど、一回読んだだけでは理解できない部分が多い。同じ人間なのにこの違いはなんだろう?同じものを見ていても何も疑問に思わない、勝手にそういうもんだと納得してしまう凡人ばかりだったら文明は発展しないよなあ。なぜそうなるのか?どう考えたら辻褄が合うのかを考えに考え抜き、確かめるための実験(思考実験含む)を繰り返す非凡な人がコンスタントに現れるから文明はここまで来たのだろうなあ。量子力学を研究している人は頭の中が混乱しないのかな?2022/10/24

12
紀元前から現代まで著名な物理の実験を通して、物理の疑問に答える本.タイトルのシュレディンガーの猫に関しては「この実験にあたって猫は虐待してません」前近代くらいまでの物理の実験なら、なんとなく分かったような気もするのですが、時代が下がれば下がるほどさっぱり分からなくなっていくのであった。磁北はどこかくらいまではなんとか理解できたような…。すまぬすまぬ。2017/04/19

ノリピー大尉

9
量子力学の入門書のように見えるけど、科学史の本。有名な実験の背後にある数々のエピソードに興味が尽きない。2017/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11466761
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。