フィールド言語学者、巣ごもる。

個数:
  • 動画あり

フィールド言語学者、巣ごもる。

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422390055
  • NDC分類 801
  • Cコード C0080

出版社内容情報



話題書『現地嫌いなフィールド言語学者、かく語りき。』
著者による、待望の新刊!

フィールドへ出られなくなったフィールド言語学者が語る、
最高におもしろい言語学のはなし。



著者は、大阪の国立民族学博物館に勤務するフィールド言語学者。パキスタンとインドの山奥で話者人口の少ない言語を調査しているが、2020年は世界規模の新型コロナウイルス感染症蔓延でフィールドへ出られなくなり、長らく「巣ごもり」をすることとなった。本書は、著者がそのような生活の中で、日常に溢れる様々な現象を言語学者目線で眺めて考えたことを綴った言語学エッセイ。世界の多種多様な言語の例を用いながら、言語学の諸分野の知識が親切かつユーモアたっぷりに語られる、最高の知的エンターテイメント。イラスト:朝野ペコ



●「はじめに」より一部抄録
 日常には言語が溢れている。言語が溢れていないところは、人間の居ないところだけだ。

 言語学者は言語を食い物にしている。言葉を選ばなければ。だが、その事実を改めて大っぴらにしてしまうと、「危機言語が消滅したら、言語多様性が失われたら、マズいよね!」などと言語学者が幾ら声高に、意識高そうに訴えたところで、「我々の餌がなくなりそうだから、皆も気を付けて!」に聞こえてしまって白々しく響きそうだから、言葉遣いには気を配らなければならない。開けっ広げにそんな言いかたをするのは止そう。ちなみにここでの「我々」は聞き手(あなた)を包括していない。聞き手(あなた)を除外した集合である。

 もとい、言語学者は言葉に意識を向けがちである。憖(なまじ)っか言語について考える思考基盤の知識を身に纏ってしまっているため、意図的にその意欲を封じ込めない限り、不図した瞬間、耳目に触れた言葉を、言語学的に矯(た)めつ眇(すが)めつ愛で始めてしまったりするのが、言語学者の多数派である。僕はそう信じている。怠惰な生活態度に定評のありそうな僕ですらそうなんだもの、他の研究者たちはもっと熱心に物思いに耽っているに違いあるまい。

 言語学メガネを着用すると、日常の暮らしの中に、隠された一面が伏流のように存在しているのが、さもAR(拡張現実)かの如くに見えてくるのだ。

 本書は、フィールド言語学者である僕が、高尚さのかけらもなしに、そんなふうに言語学目線で漫ろに思った日々のアレコレを詰め込んだ一冊となっている。フィールド研究者を謳っていながら、世界規模の新型コロナウイルス感染症蔓延でフィールドに出られなくなり、テレワークも推奨されて、二〇二〇年の春以降は長らく「巣ごもり」をすることとなった。そしてそんな妙な事態になったものだから、時間の余裕ができるかもなどと勘違いして、筆のまにまに書き出したのである。……(以下略)

内容説明

著者は、大阪の国立民族学博物館に勤務するフィールド言語学者。パキスタンとインドの山奥で話者人口の少ない言語を調査しているが、2002年は世界規模の新型コロナウイルス感染症蔓延でフィールドに出られなくなり、長らく「巣ごもり」することとなった。本書は、著者がそのような生活のなかで、日常に溢れる様々な事柄を言語学者目線で眺めて考えたことを綴った言語学エッセイ。世界の多種多様な言語の例を用いながら、言語の世界の豊かさを描き出す。

目次

1(言語学が何をして何をしないか―言語学とは何か;文法のない野蛮な言語を求めて―言語とは何か;語学挫折法―語学 ほか)
2(日常をフィールド言語学する―フィールド言語学・個人語;“緊急”リモート調査チャレンジ―文字・フィールド調査;翻訳できないことば―意味論・翻訳・文化的背景 ほか)
3(どうして文法を嫌うのか―言語と文法;軽率に主語を言えとか言う人へ―主語と主題と主格;意味と空気―意味論・語用論 ほか)

著者等紹介

吉岡乾[ヨシオカノボル]
国立民族学博物館准教授。専門は記述言語学。博士(学術)。1979年12月、千葉県船橋市生まれ。2012年5月、東京外国語大学大学院博士課程単位取得退学。同9月に博士号取得。2014年より、現職。2003年よりブルシャスキー語の研究を開始し、その後、パキスタン北西部からインド北西部に亙る地域で、合わせて7つほどの言語を、記述的に調査・研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

79
吉岡乾さんの名前を見て借りた。最近、言語学という分野で、川添愛さんの本を何冊か読んでいるので、関心が高い。最初に、言語学の体系が書かれていて、なるほどそうなんだと。言語とは、そもそも何なのか?文字のある言語、無い言語。文字があることの意味や、それが表現するものなど、目から鱗が落ちる。それにしても、知らない文字を見ると、よく書けるものだなあ~と思うが、逆でもある。かな・感じ・カタカナが混ざっているのに、使っている文化。興味の先は、どんどん広がる。2022/01/25

榊原 香織

61
ネコ好き言語学者、コロナで海外に行けず、部屋で考察する。 53言語のハリポタで考察する”あの人” 多様さに嬉しくてクラクラする。もっとあるのかな。アイスランド語の、欲しいな。2023/08/21

Kurara

46
★2.5 難しい。【21.49】2021/06/15

あおでん@やさどく管理人

44
言語学の様々な分野を概観できるエッセイ。用語や具体例に少し馴染みのないものもあるが、一口に「言語学」といってもこれだけのアプローチがあるのか、と驚かされる。面白かったのは「ハリー・ポッター」の登場人物の名前を各国語版で見ていくところ。対応する発音がなかったり、色々な事情で原著と違う発音になってしまうこともある(当然、日本語のカタカナ表記も完全なコピーではないし)。2021/10/15

zag2

36
フィールド言語学者である吉岡先生が、コロナのため現地での調査ができない「巣ごもり」状態で書いたエッセー集。前著に引き続き、言語学者だからといって語学に堪能というワケではない。必ずしも音を聞き分ける耳が良いというワケでもないという話や、先生の研究手法などを読んでいると、なるほどそうかと納得します。なにか一つの単語がどこか別の国の言葉と共通だから二つの言語には関係がある、といった感覚的な意見は言語学でもなんでもない、といった指摘は、まさに「仰るとおり」ですね。2021/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17908045
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。