創元世界史ライブラリー<br> 歴史の見方―西洋史のリバイバル

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

創元世界史ライブラリー
歴史の見方―西洋史のリバイバル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 21時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 234p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422203409
  • NDC分類 230.04
  • Cコード C1322

出版社内容情報

日本の西洋史学に影響を与えてきた、綺羅星のごとき名著の数々を再評価。優れた研究の手法や意義、潮流を明らかにする。歴史学とはどういう学問なのか、歴史研究とはどう行われるべきなのか――そのヒントは「名著」にある。本書では、日本の西洋史学に少なからぬ影響を与えてきた綺羅星のごとき名著の数々を再評価、優れた研究の手法や意義、潮流を明らかにする。研究の最前線に立つ著者ならではの考察は力強く、歴史学という知的営為の意味をあらためて考えさせられる。「歴史とは、歴史家とは何か」の問いに真正面から答える、著者渾身の一冊。

序 章 西洋史のリバイバル――西洋史はこのまま衰退するのか

第?部 名著に学ぶ――私に影響を与えた書物

第1章 戦後史学の生みの親――大塚久雄『近代欧州経済史序説』

第2章 戦後史学への挑戦――越智武臣『近代英国の起源』

第3章 新しいパラダイムの形成――川北稔『工業化の歴史的前提――帝国とジェントルマン』

第4章 歴史家の姿勢――E・H・カー/清水幾太郎訳『歴史とは何か』

第5章 構造史家から文化史家へ――堀米庸三『中世国家の構造』から『中世の光と影へ』へ

第6章 海事史の最高傑作のひとつ――デヴィド・カービーほか著『ヨーロッパの北の海――北海とバルト海の歴史』

第7章 経済制度から歴史をみる――D・C・ノースほか著『西欧世界の勃興――新しい経済史の試み』

第8章 現代社会を見る眼――I・ウォーラーステイン著『近代世界システム』第1?4巻

第II部 歴史と歴史家の役割

第9章 プロト工業化とは何だったのか――全体を見る目とプロト工業化

第10章 日本語で書くということ――英語の時代に日本語で書くことの意義

第11章 ふただひ、歴史とは何か――史料との関係から

第12章 ヨーロッパ史と異文化間交易――ヨーロッパはどうやって対外的拡

第13章 重商主義とイギリス――イギリス帝国のあり方

終 章 歴史家とは何か――職業としての歴史家

玉木 俊明[タマキ トシアキ]

内容説明

歴史学とは、どういう学問なのか―そのヒントは「名著」にある。本書では、日本の西洋史学に少なからぬ影響を与えてきた綺羅星のごとき名著の数々を再評価、優れた研究の手法やその意義、現在の潮流を明らかにする。近世史研究の最前線に立つ著者ならではの考察は力強く、歴史学という知的営為の意味をあらためて考えさせられる。「歴史とは何か、歴史家とは何か」の問いに真正面から答える、著者渾身の一冊。

目次

西洋史のリバイバル―西洋史はこのまま衰退するのか
第1部 名著に学ぶ―私に影響を与えた書物(戦後史学の生みの親―大塚久雄『近代欧州経済史序説』;戦後史学への挑戦―越智武臣『近代英国の起源』;新しいパラダイムの形成―川北稔『工業化の歴史的前提―帝国とジェントルマン』;歴史家の姿勢―E・H・カー『歴史とは何か』;構造史家から文化史家へ―堀米庸三『中世国家の構造』から『中世の光と影へ』;海事史の最高傑作のひとつ―デヴィド・カービーほか『ヨーロッパの北の海―北海とバルト海の歴史』;経済制度から歴史をみる―D・C・ノースほか『西欧世界の勃興―新しい経済史の試み』;現代社会を見る眼―I・ウォーラーステイン『近代世界システム』第一~四巻)
第2部 歴史と歴史家の役割(プロト工業化とは何だったのか―全体を見る目とプロト工業化;日本語で書くということ―英語の時代に日本語で書くことの意義;ふたたび、歴史とは何か―史料との関係から;ヨーロッパ史と異文化間交易―ヨーロッパはどうやって対外的拡張をしたのか;重商主義とイギリス―イギリス帝国のあり方)
歴史家とは何か―職業としての歴史家

著者等紹介

玉木俊明[タマキトシアキ]
1964年大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科(文化史学専攻)博士後期課程単位取得退学。現在、京都産業大学経済学部教授。専門は近代ヨーロッパ経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

2
ノース他「西欧世界の勃興」の書評が収録。「十六世紀には、貿易量はどこででも拡大した。地中海では、ヴェネツィアが台頭した。とくに北ヨーロッパでの貿易量増加は著しかった。ネーデルランドの都市アントウェルペンは、十六世紀のあいだに北ヨーロッパの主要港になったが、やがてアムステルダムに取って代わられた。十六世紀の生産性についてみると、農業では低下し、手工業では一定であり、市場の取引部門では増加した。収穫逓減が支配的であり、西欧はマルサスの罠に陥り、十七世紀になると、飢饉と疫病がヨーロッパの国々を襲ったのである。」2022/11/15

oDaDa

2
前半の大塚→越智→川北の名著を通して歴史家の世代継承を鮮やかに描くその筆致は、近代欧史家らしく泰然としたものがある。視野の広い歴史家による歴史書の、精緻にして痛快な書評集。『近代世界システム』の四分冊を読むのにも骨が折れるのに、その参考文献を殆ど読むとは。2021/09/16

青色

1
たくさん名著が挙げられているのが良かった。文化史よりを専攻している自分としては、もう少し文化史にも触れてほしかったけど、著者の専門を中心としているだろうから仕方がないね。西洋史に対する熱意みたいなものがなんとなく感じられる。日本語で書く意義については、たまに私も考えることがあるので、興味深かった。2016/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10888269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。