創元世界史ライブラリー<br> 修道院の歴史―聖アントニオスからイエズス会まで

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

創元世界史ライブラリー
修道院の歴史―聖アントニオスからイエズス会まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 16時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 284p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784422203393
  • NDC分類 198.25
  • Cコード C1322

出版社内容情報

ローマ・カトリック世界を中心に、修道制の原初から中世の興隆、近代のイエズス会の活動までをみる待望の通史。

古代エジプトの隠遁生活に起源をもち、現代まで脈々と受け継がれてきた修道制。修道士たちは俗世から離れて共同生活のなかに神を希求する一方、写本による学問の継承、糧を得るための生産活動、女子修道院や騎士修道会の創設、海外宣教など、西欧社会に大きな影響を与えてきた。本書ではローマ・カトリック世界を中心に、その原初から近代のイエズス会の活動までを通観する。キリスト教文化をより深く理解するうえで必読の一冊。

はじめに

第1章 修道院のおこりと西欧への伝播
 1 最初の修道士アントニオスと弟子たちの集まり
 2 共住生活の成立
 3 修道制の西方への伝播
 4 アウグスティヌスと修道院

第2章 ベネディクトゥスの『戒律』の成立と西欧への定着
 1 ヌルシアのベネディクトゥスの生涯
 2 『戒律』の成立と内容
 3 『戒律』の伝播。混淆戒律の時代

第3章 『戒律』の定着と中世修道院文化の萌芽
 1 カロリング朝フランク王国の教会政策
 2 祈祷者としての修道士
 3 書物
 4 修道院建築

第4章 クリュニー修道院の成立と発展
 1 神聖な空間の成立
 2 クリュニーの修道院慣習律の編纂と儀礼
 3 第九代修道院長尊者ピエール

第5章 シトー修道院の改革
 1 シトー修道院の創立
 2 クレルヴォー修道院長ベルナール
 3 ベルナールの求めた美

第6章 ラ・グランド・シャルトルーズ修道院の「大いなる沈黙」
 1 ブルノによるラ・グランド・シャルトルーズ修道院の創立
 2 『シャルトルーズ修道院慣習律』
 3 修道会としての発展

第7章 社会活動へ向かう修道院
 1 遍歴説教者 アルブリッセルのロベールの場合
 2 律修参事会 
 3 騎士修道会

第8章 托鉢修道会
 1 フランシスコ会「小さき兄弟会」
 2 ドミニコ会「説教者修道会」

第9章 ルネサンス、宗教改革、そして近代へ
 1 修道院とルネサンス
 2 宗教改革と修道院

参考文献
索引

【著者紹介】
杉崎泰一郎(すぎさき・たいいちろう) 中央大学文学部教授、博士(史学)。1959年生まれ。上智大学文学部史学科卒業、同大学院博士後期課程修了。著書:『12世紀の修道院と社会 改訂版』(原書房)、『ヨーロッパ中世の修道院文化』(NHK出版)のほか論文多数。

内容説明

古代エジプトの隠遁生活に始まり、現代まで脈々と受け継がれてきた修道士たちの営み。彼らは俗世から離れて共同生活のなかに神を希求する一方、学問の継承、糧を得るための生産活動、女子修道院や騎士修道会の創設など、西欧社会に大きな影響を与えてきた。本書ではローマ・カトリック世界を中心に、その原初から近代のイエズス会の活動までを辿り、歴史の中に現れた多様な修道院のかたちを明らかにする。

目次

第1章 修道院のおこりと西欧への伝播
第2章 ベネディクトゥスの『戒律』の成立と西欧への定着
第3章 『戒律』の定着と中世修道院文化の萌芽
第4章 クリュニー修道院の成立と発展
第5章 シトー修道院の改革
第6章 ラ・グランド・シャルトルーズ修道院の「大いなる沈黙」
第7章 社会活動へ向かう修道院
第8章 托鉢修道会
第9章 ルネサンス、宗教改革、そして近代へ

著者等紹介

杉崎泰一郎[スギザキタイイチロウ]
1959年東京都生まれ。上智大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。藤女子短期大学一般教育助教授等を経て、中央大学文学部教授。博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

17
古代から近世までの修道院の歴史をまとめた一冊。手堅い内容で教科書的にも読める。宗教的な熱情を持った集まりから、規則が生まれて組織が拡充し、世俗権力と交わるなど、我が国の仏教寺院の歴史を想起させる部分も多い。「修道院」という堅いイメージとは裏腹に、その歴史は変化の連続で、各修道会の特徴も個性的なもの。王侯貴族→富裕層→一般市民と修道会に関わる人々の変遷を見れば、修道士たちが決して世捨て人なのではなく、ヨーロッパ社会の変化と確かに向き合ってきたことがよくわかる。2021/05/07

袖崎いたる

8
アントニオスという人の思想に感銘を受けた。彼によれば無学は軽蔑対象ではない。「精神が健全であり、本来的なあり方をしているかぎり、文字を必要とするものではない」(まぁ、「本来的」という表現には解釈の多様性を残すが)のだという。この考えは中世の修道院生活における「生活の美しさ」に繋がるらしい。現代的にいえば早寝早起き品行方正って感じかな?全体としては情報量からいえば多分、新書サイズでも済ませられるだろうなという印象。しかし「ザ・修道院」という雰囲気の媒体としてはよくできた本なんだと思う。資料としても有用。2015/09/02

アルゴス

6
修道院の始まりから、やがてローマ帝国でキリスト教が国教となり、皇帝によって保護され、社会のうちでも重要な役割をはたすようになる歴史が淡々と語られる。カール大帝のカロリング・ルネサンスも、修道院において細々と維持された伝統に依拠することで初めて可能になったのだった。その後のイエズス会の活動なども考察し、修道院の歴史についてはしっかりとした参考書になる。少し固すぎるきらいもなくはないのだが。2018/01/24

ユーディット

6
宗教思想カテゴリーに一応入れたけど、歴史でもある。一冊でキリスト教の起こりから近代のイエズス会までを、大きな歴史の変化の中で捉えながら紹介する。辞典的なので当然内容を深く追求したりするものではない。できる限り重要人物(ほとんどが修道士)の名と彼らの著作を年代とともに確認するのに良い。西洋修道院についての入門書としては面白くはないし、人物名が多いので不向き。研究動向も一言触れられている。ある程度知った人がまとめとして所持するのに最適か。2016/08/26

スプリント

4
純朴な隠遁生活を営む修道院から世俗権利と闘争を繰り返す修道院や十字軍に馳せ参じる宗教騎士団など様々な形態の修道院の成り立ちを理解できます。人名や地名が数多くでてくるので整理しながら読むことをおすすめします。2015/07/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9692573
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。