箱庭療法学モノグラフ<br> ユングのタイプ論に関する研究―「こころの羅針盤」としての現代的意義

個数:

箱庭療法学モノグラフ
ユングのタイプ論に関する研究―「こころの羅針盤」としての現代的意義

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月08日 10時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784422118154
  • NDC分類 141.97
  • Cコード C3311

出版社内容情報

C・G・ユングのタイプ論は、パーソナリティに関する古典的な理論としてよく知られているが、特性論が主流を占める現代において、研究や臨床実践にどのように貢献できるのだろうか。本書では、ユングのタイプ論を文献研究、量的研究、質的研究、尺度開発など様々なアプローチから詳細に検討し、その現代的な意義を明らかにしていく。ユングのタイプ論を静的で固定化したイメージから解き放ち、その発展可能性を探る渾身の力作。

目次

序章 ユングとタイプ論
第1章 ユングのタイプ論に関する研究の展望と本書の構成
第2章 心理学的タイプの既存尺度の再検討と新たな尺度の作成
第3章 心理学的タイプと他のパーソナリティ特性との関連
第4章 心理学的タイプと投映反応、箱庭作品、描画作品との関連
第5章 心理臨床家における心理学的タイプと心理療法の学派・技法のオリエンテーション
第6章 心理学的タイプの個性記述的アプローチ
第7章 共存性を考慮に入れた心理学的タイプ測定尺度(JPTS‐C)の作成
第8章 まとめ

著者等紹介

佐藤淳一[サトウジュンイチ]
立命館大学文学部地理学科地理学専攻卒業。京都文教大学大学院臨床心理学研究科修士課程修了。甲南第学大学院人文科学研究科人間科学専攻博士課程修了。博士(文学)。公認心理師。臨床心理士。現在、武庫川女子大学心理・社会福祉学部心理学科教授。専門は臨床心理学、力動的心理療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

20
結局ビッグファイブでいいんじゃないのとしか思えなかった。実際MBTIのE-I、T-F、S-N、J-Pは、それぞれビッグファイブのE、負のA、負のO、Cに対応するらしい。jingle-jangle fallacy。2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21526113
  • ご注意事項

最近チェックした商品