アカデミア叢書<br> 心理臨床と「居場所」

個数:

アカデミア叢書
心理臨床と「居場所」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 13時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784422116433
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3311

出版社内容情報

臨床実践の場で語られる「居場所」という語の歴史的変化、社会的・文化的要因を紐解き、その概念を心理臨床学の視座から捉えなおす。臨床実践の場でしばしば語られる「居場所がない」という言葉。しかし、この「居場所」という語はその意味が明確にされないまま曖昧に使われている。そこで、語法の歴史的な変化、およびその変化に関連する日本の社会的・文化的要因を紐解きつつ、「居場所」という概念が指す現象について明らかにすることを目指すとともに、心理臨床学の視座から改めてその現象を捉えなおすことで臨床実践に一石を投じる試みを行う。

まえがき

序 章 「居場所」研究の心理臨床学的意義

第?部 「居場所」の理論的検討
第1章 「居場所」概念の歴史性と先行研究
第2章 「居場所」概念と日本の文化的特性

第?部 心理臨床における「居場所」の諸相
第3章 「居場所のなさ」について
第4章 「居場所」と「自分」――「いること」、身体、アイデンティティ
第5章 心理臨床実践における「居場所」の視点
第6章 現代的状況における「居場所」と心理療法の意義
終 章 心理臨床と「居場所」――まとめにかえて


文 献
索 引
あとがき

中藤 信哉[ナカフジ シンヤ]
中藤信哉(なかふじ・しんや)
1985年、兵庫県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(教育学)。臨床心理士。京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター特定助教を経て、現在、京都大学学生総合支援センターカウンセリングルーム特定助教。専門は臨床心理学、心理療法。論文・著書に「集団における居心地の悪さ――青年期における居場所の視点から」(心理臨床学研究,第31巻4号,2013年)、「心理療法における居場所という視点」(皆藤章・松下姫歌(編)心理療法における「私」との出会い 京大心理臨床シリーズ10,創元社,2014年)など。

内容説明

時代とともに変わりゆく「居場所」の意味を心理臨床学の視座で同定する試み。「居場所」「居場所がない」とはいかなる現象なのか―概念成立の歴史的・社会的・文化的背景や、主体・身体との関連を扱うことで、心理臨床実践における意味を問い直す。

目次

「居場所」研究の心理臨床学的意義
第1部 「居場所」の理論的検討(「居場所」概念の歴史性と先行研究;「居場所」概念と日本の文化的特性)
第2部 心理臨床における「居場所」の諸相(「居場所のなさ」について;「居場所」と「自分」―「いること」、身体、アイデンティティ;心理臨床実践における「居場所」の視点;現代的状況における「居場所」と心理療法の意義)
心理臨床と「居場所」―まとめにかえて

著者等紹介

中藤信哉[ナカフジシンヤ]
1985年、兵庫県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(教育学)。臨床心理士。京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター特定助教を経て、京都大学学生総合支援センターカウンセリングルーム特定助教。専門は臨床心理学、心理療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いとう

5
心理臨床(療法)における「居場所」の意味を探る。 「居場所」の歴史と概念を整理する過程で見えてくる、海外にはない日本独特の概念を捉える。また「居場所のなさ」と反転して考えることで「居場所」の意義を探ってもいく。 4章は居場所とアイデンティティとの関連でウィニコットや土居健郎などの考えを展開していく。 心理臨床(療法)における、居場所の三諸相として、①心理的だけでなく身体的にも安心な空間としての居場所。例えば、精神病理の重い方。②依存がテーマになる居場所(セラピスト、心理相談空間など)。例えば、「依存」や→2023/12/01

yurari

2
居場所において居る事が保障される→本当の自分が環境に抱えられ、居る事をを保障される。本当の自分は病理的な面も含むもの。集団であれば「キャラ」としての振る舞いが鍵で、キャラとして振舞う事が集団内で居場所を得る事に繋がる。ちなみに、自分とは→他者との具体的関係においてその都度立ち現れる主体の意識であり、またそのありようが反省的に捉えられたもの。西洋では主体は一貫して同じ存在だが、日本では関係性に左右される。となると居場所を見つけるには都度キャラ変えが求められるという事か。2021/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11553832
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。