出版社内容情報
【内容紹介】
セラピストが個々のクライエントを理解し治療するために行うパーソナリティの査定や把握の仕方は、その後の心理療法作業に大きな影響を与える。本書は、精神分析的な診断の考え方の基本を示すとともに、パーソナリティ構造についての精神分析的概念を肯定的に説明し、診断の定式化をうまく行うことが臨床的にいかに有用であるかを示そうとする。ソーシャルワークと心理学を学ぶ学生、精神科の医師、看護師、カウンセラー、精神分析の訓練生に。
内容説明
心理療法作業に大きな影響を及ぼす査定と症状理解。30年以上の豊かな臨床経験に基づき、現代精神分析の見方をあますところなく解説する。
目次
第1部 基礎概念(なぜ診断するのか;精神分析的性格診断;パーソナリティの組織化の発達水準;パーソナリティ構造の水準の違いがもたらす臨床的影響;一次的(原始的)防衛過程 ほか)
第2部 性格構造のタイプ(精神病質性(反社会性)パーソナリティ
自己愛性パーソナリティ
シゾイド・パーソナリティ
パラノイド・パーソナリティ
抑うつ性パーソナリティと躁的パーソナリティ ほか)
著者等紹介
マックウィリアムズ,ナンシー[マックウィリアムズ,ナンシー][MacWilliams,Nancy]
アメリカ、ニュージャージー州ラトガース大学大学院で精神分析理論と精神分析的心理療法を教えているサイコロジスト。NPAP精神分析研究所およびニュージャージー精神分析・心理療法研究所の上級分析家である。アメリカ全土にとどまらず、カナダ、メキシコ、ロシア、スウェーデン、ギリシャなどでも講演を行なっている。ニュージャージー州フレミントンで個人開業し、精神分析や精神分析的心理療法、スーパービジョンを行なう
成田善弘[ナリタヨシヒロ]
1941年生まれ。名古屋大学医学部卒業。精神科医、臨床心理士。日本精神分析学会認定スーパーバイザー。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授、椙山女学園大学人間関係学部客員教授。桜クリニック嘱託
神谷栄治[カミヤエイジ]
1997年、東京都立大学(現首都大学東京)大学院博士課程単位取得退学。椙山女学園大学人間関係学部助教授。たけうち心療内科非常勤。臨床心理士。日本精神分析学会認定心理療法士
北村婦美[キタムラフミ]
精神科医。1996年、京都大学医学部卒業。精神科医。京都民医連中央病院精神神経科勤務。日本精神分析学会認定精神療法医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぼっせぃー
Masakazu Shimamura
西村将
anchic
愁深理紗