レクチャー第一次世界大戦を考える<br> カブラの冬―第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆

個数:
  • ポイントキャンペーン

レクチャー第一次世界大戦を考える
カブラの冬―第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆

  • 藤原 辰史【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 人文書院(2011/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2024年04月27日 02時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 154p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784409511121
  • NDC分類 234.068
  • Cコード C1320

内容説明

イギリスのドイツに対する経済封鎖は、女性と子どもを中心に76万人の餓死者を生む。二度と飢えたくないという民衆の願いは、やがてナチスの社会政策や農業政策にも巧みに取り込まれていく。ナチスを生んだ飢餓の記憶。銃後の食糧戦争。

目次

はじめに 戦争と食糧
第1章 大国が飢える条件
第2章 食糧危機のなかの民衆と政府
第3章 日常生活の崩壊過程―「豚殺し」と「カブラの冬」
第4章 食糧暴動から革命へ
第5章 飢饉からナチズムへ
おわりに ドイツの飢饉の歴史的位置

著者等紹介

藤原辰史[フジハラタツシ]
1976年生まれ。京都大学人間・環境学研究科博士課程中途退学。京都大学人文科学研究所助手を経て、現在、東京大学大学院農学生命科学研究科講師。専攻は、農業思想史・農業技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

47
「カブラ」というのは飢えの中、主食とされた西洋カブのことである。第一次大戦において餓死したとみられるドイツ人は実に76万人。日本のように島国でなくとも、経済封鎖され、さらに政府の誤った政策、スペインかぜの流行もあってバタバタと倒れていった人々。被害が当時の史料にしたがって克明に書かれており、この飢餓体験の結果ナチスの台頭を許した経緯も記されている。大きな歴史の流れが少し見えた。2015/09/19

ののまる

19
イギリスの経済封鎖とドイツの農業政策の失敗により、銃後の女性と子ども中心に76万人の餓死者を出した第一次世界大戦期のドイツ。ヴェルサイユ条約の過酷な賠償金がナチスの台頭に繋がるのは確かだが、この「カブラの冬(1916-1917)」に象徴されるドイツ空前の餓死の記憶と、経済封鎖によるいわゆる「食べ物の恨み」が引き起こしているという指摘は頷ける。同質の現象として現代の食糧・資源戦争と、現代社会の飽食にまで思索は及び、非常に示唆に富むし考えさせられた。2015/12/18

Toska

11
WWIのドイツ銃後における餓死者数が、実はWWIIの都市爆撃によるそれを上回ったという衝撃。戦時下の食糧危機は、平時以上に貧富の差を可視化する(富裕層は闇価格にも対応可能)。海上封鎖のトラウマが、東方に地続きの植民地を求めるナチスの政策を後押しした。他方、良心の呵責なく相手国の住民を攻撃できる「兵糧攻め」は、20世紀的な暴力の嚆矢となった。ボリュームは少ないが重要な論点をいくつも含んだ労作。2023/01/19

ミュンヘン

6
”イギリスのドイツに対する経済封鎖は、女性と子どもを中心に76万人の餓死者を生む。二度と飢えたくないという民衆の願いは、やがてナチスの社会政策や農業政策にも巧みに取り込まれていく。ナチスを生んだ飢餓の記憶。銃後の食糧戦争。”表紙の絵がすでに涙なしで見られない…母親にとって子どもの餓えが何よりもつらいものだろう…でも母が食べないで餓死してしまえば、子どもは死ぬしかない…2013/05/23

sohara

6
大学の授業で使われることを意識した本なので、適切な脚注、豊富な図版等、親切な構成で非常に読みやすかった。ドイツにとっては、「食料と肥料を確保さえしていれば勝てたかもしれない」戦争だったこと、イギリスは、海上封鎖による「食糧テロリズムという点でパンドラの箱を開けた」こと、これらの記憶が後にドイツ国民のナチズムへの傾斜に影響を与えたこと等が述べられている。「戦争は、戦場だけの勝ち負けできまるのではありません」との農学者・永井威三郎(永井荷風の実弟)の著書からの引用が印象深い。校正不十分な箇所があり残念。2012/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2280839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。