「考古学」最新講義 古墳と被葬者の謎にせまる

個数:

「考古学」最新講義 古墳と被葬者の謎にせまる

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年05月21日 07時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784396620899
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0021

出版社内容情報

卑弥呼の墓・邪馬台国論争から天皇陵治(じ)定(じょう)問題まで、
社会人講座「明治大学リバティアカデミー」の大人気講義を1冊に!

「掘ってみてわかったこれだけの新事実」
第一人者が熱く語る、古墳発掘調査の最新成果!

発掘の成果が明かす古代日本人の実像
古代史を彩るさまざまな古墳は、いつどのように造られたのか。そこに
葬られているのは、いったいどんな人物なのか―。
日本考古学界の第一人者が、今日までの古墳発掘と出土品研究の成果を
もとに、60余年の経験を交えて、熱く、平易に語った最新講義録。
卑弥呼の墓・邪馬台国論争から天皇陵治(じ)定(じょう)(陵墓指定)問題、世紀の発見
「藤ノ木古墳」発掘秘話まで、社会人講座「明治大学リバティアカデミー」
の大人気レクチャーを収めた歴史・考古学ファン待望の一書! 



序―古代古墳の基礎知識

第1講 ホケノ山古墳と箸墓古墳の被葬者を考える
―卑弥呼の墓、邪馬台国論争は簡単に決着はつかない―
第2講 垂仁天皇皇后「日葉酢媛陵」を考える
    ―盗掘で明らかになった陵墓指定の曖昧さ―
第3講 さきたま古墳群と金錯銘鉄剣を考える
    ―中央政権と地方首長の濃密な関係が浮き彫りに―
第4講 常陸三昧塚古墳と首長の性格を考える
    ―「騎馬文化」への愛着を物語る出土品の数々―
第5講 藤ノ木古墳の発掘とその被葬者を考える
    ―世紀の発見秘話と葬られた二人の貴人―
第6講 牽牛子塚古墳から斉明天皇陵を考える
    ―新たな大発見で高まった「牽牛子塚古墳」説の信憑性―
第7講 天武・持統天皇合葬陵を考える
     ―今こそ学んでほしい明治14年の宮内省の英断―

【著者紹介】
大塚初重 (おおつか・はつしげ)1926年、東京生まれ。日本考古学界の第一人者。明治大学名誉教授。明治大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。登呂遺跡(静岡)、綿貫観音山古墳(群馬)など多数の遺蹟の発掘調査に携わり、長らく母校の教授を務めた。日本学術会議会員、日本考古学協会会長、山梨県立考古博物館館長などを歴任し、現在は千葉県成田市文化財審議委員会委員長。著書は多数、近著に『弱き者の生き方』(作家・五木寛之氏との対談。徳間文庫)、『邪馬台国をとらえなおす』(講談社現代新書)、監修書に『東京の古墳を歩く』(祥伝社新書)などがある。

内容説明

古代史を彩るさまざまな古墳は、いつどのように造られたのか。そこに葬られているのは、いったいどんな人物なのか―。日本考古学界の第一人者が、今日までの古墳発掘と出土品研究の成果をもとに、60余年の経験を交えて、熱く、平易に語った最新講義録。卑弥呼の墓・邪馬台国論争から天皇陵治定(陵墓指定)問題、世紀の発見「藤ノ木古墳」発掘秘話まで、社会人講座「明治大学リバティアカデミー」の大人気レクチャーを収めた歴史・考古学ファン待望の一書。

目次

序 古代古墳の基礎知識
第1講 ホケノ山古墳の発掘と箸墓古墳の被葬者を考える―卑弥呼の墓、邪馬台国論争は簡単に決着はつかない
第2講 垂仁天皇皇后「日葉酢媛陵」を考える―盗掘で明らかになった陵墓指定の曖昧さ
第3講 さきたま古墳群と金錯銘鉄剣を考える―中央政権と地方首長の濃密な関係が浮き彫りに
第4講 常陵三昧塚古墳と首長の性格を考える―「騎馬文化」への愛着を物語る出土品の数々
第5講 藤ノ木古墳の発掘とその被葬者を考える―世紀の発見秘話と葬られた二人の貴人
第6講 牽牛子塚古墳から斉明天皇陵を考える―新たな大発見で高まった「牽牛子塚古墳」説の信憑性
第7講 天武・持統天皇合葬陵を考える―今こそ学んでほしい明治十四年の宮内省の英断

著者等紹介

大塚初重[オオツカハツシゲ]
1926年、東京生まれ。日本考古学界の第一人者。明治大学名誉教授。明治大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。登呂遺跡(静岡)、綿貫観音山古墳(群馬)など多数の遺蹟の発掘調査に携わり、長らく母校の教授を務めた。日本学術会議会員、日本考古学協会会長、山梨県立考古博物館館長などを歴任し、現在は千葉県成田市文化財審議委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

53
見覚えある古墳がいっぱい。 発掘裏話もあり、入門向けで読み易い。 有名な、奈良、藤ノ木古墳、被葬者2人、夫婦かと思ったら男性2人、しかも同時埋葬、謎。  往年の考古学者数少ない生き残り(失礼、現在93歳。願、健康長寿)2020/11/09

ちゃこ

5
【目次】 はじめに /序 古代古墳の基礎知識─外部構造,内部構造,副葬品,遺跡・遺物の年代測定法 /第一講 ホケノ山古墳の発掘と箸墓古墳の被葬者を考える /第二講 垂仁天皇皇后「日葉酢媛陵」を考える /第三講 さきたま古墳群と金錯銘鉄剣を考える /第四講 常陸三昧塚古墳と首長の性格を考える /第五講 藤ノ木古墳の発掘とその被葬者を考える /第六講 牽牛子塚古墳から斉明天皇陵を考える /第七講 天武・持統天皇合葬陵を考える   /[2014ー039]2014/03/20

みほ

1
行ったことのある古墳の話は特に興味深い。10年経っているのでさらに分かったこともいろいろあるだろう。2023/07/09

akamurasaki

1
社会人向けの大学講座を書籍化しているので、話し言葉が中心で読みやすく、わかりやすい内容でした。著者が発掘に携わった常陸三昧塚古墳のエピソードがとても臨場感があって面白かったです。いろいろとおおらかな時代だったんだなぁ~。2016/03/15

はるわか

0
ホケノ山古墳と箸墓古墳、日葉酢媛陵(佐紀陵山古墳)、さきたま古墳群(稲荷山古墳、金錯銘の鉄剣、「獲加多支鹵大王」ワカタケル大王、丸墓山古墳、二子山古墳)、武蔵国造の乱、倭の五王、讃・珍・済・興・武、常陸三昧塚古墳、騎馬文化、藤ノ木古墳(二人の貴人:穴穂部皇子と宅部皇子?)、馬具、牽牛子塚古墳(斉明天皇陵?)、越塚御門古墳(大田皇女陵?)、岩屋山古墳(斉明天皇の仮埋葬?)天武持統天皇合葬陵(檜隈大内陵)、5世紀2013/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5410626
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。