祥伝社新書<br> 港の日本史

個数:

祥伝社新書
港の日本史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月09日 12時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784396115203
  • NDC分類 683.921
  • Cコード C0221

出版社内容情報



吉田 秀樹[ヨシダ ヒデキ]
著・文・その他

歴史とみなと研究会[レキシトミナトケンキュウカイ]
著・文・その他

内容説明

「みなと」の「み」は「水」、「な」は「~の」、「と」は「門」の意味。だから『古事記』も『日本書紀』も「みなと」を「水門」と表記した。水門には船が碇泊する。四方を海に囲まれる日本列島にとって、古来「港」は人々の生活に欠かせないインフラとして交通・物流の拠点であると同時に、都市開発や権力闘争の舞台でもあった。本書は、(1)いつ、なぜ、その場所に港が置かれたのか。(2)港の機能や規模とその変遷。(3)さまざまな航路、取引された品々。(4)港に深く関わる出来事と人物―などを、古代から中世、戦国、江戸、そして幕末の開港、近現代に至るまで、港湾のプロフェッショナルが「港」の視点で読む斬新な試みである。

目次

はじめに―人と物の結節点であり続ける「みなと」
1章 「港」でわかる日本の7000年史
2章 政治権力とともに栄えた港
3章 世界史に名を残す日本の港はどこか
4章 江戸の物流ネットワーク
5章 明治150年と近代の港湾
6章 激動の世紀を生きる港

著者等紹介

吉田秀樹[ヨシダヒデキ]
1961年、福井県生まれ。東京大学大学院工学系修士課程修了。工学博士。運輸省(現・国土交通省)入省後、おもに港湾関係の業務に従事し、敦賀港、新潟港、北九州港などの事務所長を経験。一般財団法人みなと総合研究財団首席研究員を経て、国土技術政策総合研究所部長(沿岸海洋・防災研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

39
2018年刊。日本は港だらけの国。港は長く交通の要だったし、今も経済を支えている。本書は主な港の歴史や特徴を幅広く解説。河岸(かし)は川に面した港で、江戸だけでも百ヶ所以上あった。地域により船場、河戸、湊、波止場、浜などと呼ばれ、古くは津が一般名称。港は支配者の交代や商業のトレンド、砂の堆積などで重要度が変わる。例えば伊勢湾の主要港は、安濃津(津)や大湊(伊勢)から桑名、白子、四日市に移った。本書は読みやすく、新書としてちゃんと一般読者の方を向いている。学問業界の方を向いたものより遥かに誠実と思う。2024/02/10

skunk_c

19
著者の名前を見て、「海と船が見える坂道マップ」というネット上でも知られた素敵なパンフを出した人だなと気付いて購入。国交省官僚がある意味仕事から一歩離れて著した港湾史で、古代から現代までを網羅。『ブラタモリ』や五味文彦『日本の歴史を旅する』に繋がる内容もあり、こうした切り口の歴史書はあまり読んでいなかったのでとても楽しめた。内容もきちんと調べられたもので、専門家ならではの記述もあり新しい発見が多かった。ちょっと残念だったのは、港と坂道のエピソードが少なめだったこと。ぜひそれで1冊著して欲しいと思う。2018/04/07

みこ

12
島国・日本にとって港の歴史、航路開拓の歴史はまさに国の成り立ちそのものであろう。ありそうでなかった視点からの歴史書なのでたいへん楽しみながら読ませてもらった。他県民からしたら下田も浦賀も幕末史の中でしか目にすることのない地名で(地元民の皆さんごめんなさい)しかも学校教育の中での必須事項だったりするから、ただ闇雲に丸暗記で頭に詰め込んでいた。なぜ浦賀だったのか、なぜ下田だったのかなんて考えてみた事もなかった。 また、きっちりと近現代の港事情まで描ききっていることも高評価の対象。2018/06/09

スプリント

12
島国なので港がたくさん存在しているわけですが、歴史については詳しくは知りませんでした。情報量が多く読み応えがある内容です。2018/04/30

ごいんきょ

9
日本の港の歴史です。 明治以降よりもそれ以前の歴史の方が面白かったです。2018/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12690593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。