よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史

個数:

よくわかる米の事典〈3〉米づくりの歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 20時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784338302036
  • NDC分類 K616
  • Cコード C8361

内容説明

米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色など。

目次

米づくりの伝来―約3000年前中国から
弥生時代の村―登呂遺跡をたずねる
米づくりが広がる―古墳があらわすこと
国のもとは米―律令制と公地公民
荘園と武士の登場―平安・鎌倉・室町時代
中世の農村―惣村と戦国時代
太閤検地と石高制―天下統一と村の変化
江戸時代の米づくり―現在につながる農業
米づくりの里と暮らし―田畑と里山
新田開発―平地の水田づくり
自然災害とのたたかい―ききんもあった
ききんから人々を救うために―農書と防災
地租改正と米づくりの北上―明治政府の農業政策
米の生産と消費のうつりかわり1―明治・大正・昭和前期
明治・大正・昭和前期の農業改革―化学肥料と農薬の登場
米の生産と消費のうつりかわり2―昭和後期から現在まで
現代の米づくり―量より質の時代に
昔と今の農作物くらべ―機械化以前と以後
米のたきかたのうつりかわり―弥生時代から現代まで

著者等紹介

稲垣栄洋[イナガキヒデヒロ]
1968年、静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、静岡大学農学部教授。農学博士

谷本雄治[タニモトユウジ]
1953年、名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。