平安時代彫刻の文化史的研究

個数:

平安時代彫刻の文化史的研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 202,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784336046321
  • NDC分類 712.1
  • Cコード C3071

目次

第1章 平安彫刻の流れ
第2章 平安時代前期彫刻史への視点
第3章 九世紀彫刻にみられる「穏やかさ」の一例
第4章 平安彫刻史における「中期」について
第5章 十世紀彫刻にみられる「穏やかさ」の特質―年代観の補足資料として
第6章 十世紀彫刻史の再考
第7章 十世紀彫刻史への私見
第8章 十世紀彫刻にみられる「穏やかさ」と禅定寺十一面観音菩薩立像
第9章 平安中期彫刻作風への視点―国宝作例による検討
第10章 長岳寺阿弥陀三尊像作者への視点

著者等紹介

佐々木英夫[ササキヒデオ]
日本文化史・博物館学専攻。仙台市生まれ。上智大学文学部史学科卒業。同大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。(財)古代学協会研究員となり平安博物館研究部勤務。京都芸術短期大学、大阪学院大学、徳島文理大学、東海学園大学などの非常勤講師をへて現在上智大学文学部嘱託講師。法政大学非常勤講師。日本史概説1・日本美術史・博物館学芸員課程等担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品