光文社文庫<br> 読書の方法―なにをどう読むか

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

光文社文庫
読書の方法―なにをどう読むか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 09時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 421p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784334742614
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0195

内容説明

「なにに向かって読むのか」「どう読んできたか」「なにを読んだか、なにを読むか」。偉大な思想家・詩人であり、また類まれな読書家でもある著者が、読書をとりまくさまざまな事柄について書いた、はじめての読書論集成。長年における著者の思索の軌跡、思想の背景が存分に詰まった、「知」の巨人による異色の読書論。著者と荒俣宏との対談も収録。

目次

第1章 なにに向かって読むのか“読書原論”(なにに向かって読むのか;読書について;読むことの愉しみ;本に向かって;《インタビュー》いま活字は衰退しているか;書物の評価;「書評」を書く難かしさ;《インタビュー》戦後思想界の巨人の頭脳が映し出された書棚;いずれ物書き自身を廃棄処分にする時代が来るだろう;《対談》吉本隆明・中沢新一―消滅に向かう世界のなかで、「現在」を読みとくための読書論)
第2章 どう読んできたか“読書体験論”(本を読まなかった;読書とは、書物からの知識を得ることより、一種の精神病理だ―わが生涯の愛読書;思い出の本;国語の教科書;百人一首の遊び;書くことで自意識の拡がりを充たした日々;《インタビュー》詩について;近代詩の歩み;《インタビュー》東京の本100冊;ある履歴;《インタビュー》批評と学問=西欧近代化をどうとらえるか)
第3章 なにを読んだか、なにを読むか“読書対象論”(ノン・ジャンルベスト120;わが古典太宰治「黄金風景」;短篇小説ベスト3 作者の資質の根をあらわにした短篇;思想書ベスト10 人に読んでもらいたいオーソドックスな一冊;思想書(日本)ベスト50 絶望的かつ楽天的な、日本の思想書
「ナショナリズム」の書
「国家の思想」の書
文学者への言葉
私の好きな文庫本ベスト5
’93年単行本・ベスト3
’94年単行本・ベスト3
「戦後史を読む」
30人への3つの質問)
対談 吉本隆明・荒俣宏―恋愛小説の新しい効用

著者等紹介

吉本隆明[ヨシモトタカアキ]
詩人・思想家。1924年東京生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

107
読書についての評論とお勧めの本などをかなり紹介してくれています。すなわち「読書原論」「読書体験論」「読書対象論」の三つに分けて読書に関するありとあらゆるノウハウや体験を吉本先生がさらけ出してくれています。前の二つは人によって好き嫌いがあるでしょうが、どのような本を読んできたかあるいはお勧めの本のコーナーでは、資本論は当然としても聖書が一番最初にきているのには驚きました。それと結構日本の古典をかなり読んでいるということも勉強になりました。2016/01/10

ころこ

36
60年代から90年代までの「本を読むということ」に関する雑文、対談を集めた本。タイトル通り「読書」としてしまうと、著者が論じていることと違うことではないだろうか。非常に読み易い文章ばかりなので、著者の主著に難渋している読者には目先を変える効能がある。本書を読んでからにしてもらうと、著者の人格に触れることで、主著の方が幾分か捗るかも知れない。著者の90年代の捉え方が今から読むと完全に間違っていて、晩年は時代に取り残されたという印象を持つ。2023/03/03

ばりぼー

29
今までの読書体験で、恐ろしい精神的事件のような読み方をしたのは、十代半ばに読んだ「ファーブル昆虫記」と、二十代で読んだ「新約聖書」「資本論」だ。今も『新約聖書』を理解した日本の文学作品としては太宰の『駆込み訴へ』が、最上のものだと考えている。しかし、創られた『新約聖書』より、神話の書である『旧約聖書』の方が、はるかに優れていると考えたのは、ずっと後になってからだ。十代後半、学生自治寮の部屋の天井には、墨で書いた宮沢賢治『雨ニモマケズ』を貼っていた。初めて自腹をきって買った詩集は高村光太郎『道程』である。2019/06/16

yumiha

11
積んだままの『言語にとって美…』に比べれば、読みやすい。また、おススメの本が紹介されていて、しかも文庫本が多いのもうれしい。文学の本は、既読のものもあり、ふむふむと読める。でも、政治・経済・宗教・哲学などの本は、はてさて…結局敬遠してしまうことでせう。気に入らなかったのは、荒俣宏とのラブロマンス対談。女性に対して不愉快な視線で語る荒俣氏には、ラブもロマンスも語る資格はない。おしゃべりな吉本隆明も、相槌の1行だけのこと、多々。どうして、そんな対談に52ページも割いているのか、納得できない。2014/08/26

白義

10
自分の生活にとって本とはなんなのか?どういう意味があるのか?そういうことを自分自身の生きた歴史の中で考えてる人だと思う。吉本隆明の読書関連文章の集成で、つまみ食い的にどこからでも読める。さて、吉本隆明は、その本がいい本かを判断するときは自分が切実に思いよく考えたり得意な項目にその書物がどう書いているかを拾い読めという。というわけで、ボクも含めだいたいの人が気になるいい本の選び方だが、今の文章でかなり納得できたのでいい本とすぐわかった。本を神秘化しないが、本がかけがえのない小世界だとも知っているのがいい2011/08/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/530413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。