光文社新書<br> 街場のメディア論

個数:
電子版価格
¥628
  • 電書あり

光文社新書
街場のメディア論

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 01時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334035778
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0236

内容説明

テレビ視聴率の低下、新聞部数の激減、出版の不調―、未曾有の危機の原因はどこにあるのか?「贈与と返礼」の人類学的地平からメディアの社会的存在意義を探り、危機の本質を見極める。内田樹が贈る、マニュアルのない未来を生き抜くすべての人に必要な「知」のレッスン。神戸女学院大学の人気講義を書籍化。

目次

第1講 キャリアは他人のためのもの
第2講 マスメディアの嘘と演技
第3講 メディアと「クレイマー」
第4講 「正義」の暴走
第5講 メディアと「変えないほうがよいもの」
第6講 読者はどこにいるのか
第7講 贈与経済と読書
第8講 わけのわからない未来へ

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論。2007年『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞を、『日本辺境論』(新潮新書)で新書大賞2010を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

199
神戸女学院大学での講義に基づいたものだが、ここでも、筆者は学生たちに鮮やかな知のパラダイムシフトを示して見せる。タイトルはメディア論だが、内容的には教育論から社会のしくみにまで及ぶ。これを読んでいると、筆者の内田樹はあたかも屈原の「衆人皆酔我独醒」のごとくだ。例えば、冒頭のキャリア教育論にしても、世を挙げて「キャリアだ。適性だ」と騒いでいる中で、そんなものは結婚みたいなもので、後から要請されて身に付くものだから必要ないのだと喝破する。たしかに彼の言うように、子どももいないのに父性に燃える男は不気味だ。 2013/06/13

KAZOO

122
この筆者については好きな人と嫌いな人がはっきり分かれているような印象を受けます。私はあまり感じないのですが、この本を読むとメディアがかなりクレイマー化して、一つの事件をかなり各報道局で競って特集をしたりするのを見ると感じることがあります。ニュースしか見ないのですがすべてが同じような報道を行っています。ですので視聴率などが落ちていくのも当たり前ではないかと思われます。また読者について書かれているのを読むと、最近図書館戦争という映画を見たのが思い出され、この中の出来事は近未来あるような気がしています。2015/10/26

seki

94
テレビ、新聞、出版界などメディア全般の凋落を筆者が批判的に論じる一冊。概ね筆者の意見に賛同。ただマスコミの無責任さは今に始まったことでないと思う。先の大戦で、戦前戦中は日米の国力の差を知り得ながら、軍国主義と一緒になって国民に戦意を煽り、敗戦となると自らの責任には目を背けて、被害者のように振る舞っていなかったか。国民に誤った情報を伝えても、謝罪がないのはなぜか。筆者はメディアの不調は国民の知性の不調につながっているという。日本人はメディア情報からもっと自由になった方がいい。2019/12/01

マーム

79
本書の主題からはやや外れるかもしれませんが、書棚は僕たちの「理想我」である、という行にわが意を得たりと思いました。書棚に「読みたい本」ばかりでなく「いずれ読まねばならぬ本」も並べるのは、「いずれ読まねばならぬ本」を読みこなせるリテラシーを備えた、「十分に知性的・情緒的に成熟を果たした自分」にいつかはなりたいという欲望が私たちにあるからであり、それらの本が書棚に鎮座しているのを折りに触れて目にすることによって自らの成長を促すというのが内田先生の主張かなと理解。ということで今日も私は「買い置き」を続けます!?2011/09/17

みのゆかパパ@ぼちぼち読んでます

57
ネットの普及により、その存在が脅かされているメディアと出版産業をめぐる問題を考察した一冊。メディアについては、ネットの出現といった外的要因にではなく、その報道の質という内的なものに凋落の原因があるという指摘は、はからずも福島原発事故を通じて実証されたことでもあり、大いに納得できる。ただ、それをクリアしたとしても紙媒体のメディアに未来があるかについてまでは言及されず、そこに携わる一人としてはもどかしさもあったが、読者を消費者としてだけ見る出版産業のあり方への警鐘を含め、うなずかされることの多い一冊だった。2012/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/627992
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。