光文社新書<br> 20世紀絵画―モダニズム美術史を問い直す

電子版価格
¥935
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
20世紀絵画―モダニズム美術史を問い直す

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334033347
  • NDC分類 723.06
  • Cコード C0271

内容説明

私たちは、ある絵画作品に出会い、そこに何が描かれているかを「再認」しえたとき、その絵を「わかる」という。しかし、なぜそれほどまでに私たちは絵を「わかろう」とするのだろうか?20世紀に描かれた絵画は、それ以前の絵画が思いもしなかった無数の認識をその背景に持っている。そして、絵とは具象/抽象の如何にかかわらず、作家のアイデンティティ、或いは民族のアイデンティティと深く結びつき、時代を映す鏡となり、私たちの「鏡像」となっているのだ。本書では「具象/抽象」「わかる/わからない」の二元論に終止符を打ち、“旧東独美術”も視野に収めた新しい解釈パラダイムを提案する。

目次

序章 『モナリザ』も『黒に黒』もわからない?(わからないから嫌い?;新たな謎 ほか)
第1章 抽象絵画の成立と展開(平べったい裸婦―マネ『オランピア』;行く川の流れは絶えずして―モネ『陽を浴びる積み藁』 ほか)
間奏 “旧東独美術”の見えない壁
第2章 具象絵画の豊饒と屈折(風景の形而上学―ベックリン『死の島』;揺れる自意識―ムンク『叫び』 ほか)
終章 「わかる」ということ(「わかる抽象」と「わからない具象」;『ニュルンベルクのマイスタージンガー』 ほか)

著者等紹介

宮下誠[ミヤシタマコト]
1961年東京都生まれ。國學院大學文学部教授。バーゼル大学大学院博士課程単位取得博士論文執筆資格取得退学、早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。専攻は20世紀西洋美術史、美術史学史、画像解釈学、一般芸術学。パウル・クレーに関する論考が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もよ

12
ヨーロッパ至上主義的かつ前時代的上から目線や偏った守備範囲が気になりました。さらに、フランシス・ベーコンに触れられていなかったり、アンゼルム・キーファーが彫刻を作っていないような記述があったりと不備も。 タイトルや序文と中身もあまり一致していない感じがしました。2016/11/01

giant_nobita

9
抽象絵画/具象絵画という20世紀絵画の2つの流れのうち、前者のほうは馴染み深い。絵画とは何かを問う発展史として理解することができるからだ。それに比べ後者は、抽象絵画のあとに具象絵画を描くことが、ともすれば反動や後退と映ってしまう。しかし本書では、著者が関心を寄せる旧東独の画家を中心に、「国家とは何か、わたくしとは何か」を問いかける具象絵画の可能性が追求されている。そうした探求の果てに、著者自ら「わからない」と混乱する具象絵画が、解決されない謎としてわれわれ読者の前に差し出される。2018/01/03

morinokazedayori

8
★★★★★絵画鑑賞の醍醐味は、感覚的な「好き嫌い」にとどまらずその絵画を正しく「理解する」ことであり、人間関係同様相手を「わかる」ことで単なる「好き嫌い」以上のより深く分かちがたい関係を築けると著者はいう。 本書の軸になっているのは抽象と具象の二元論だが、二次元と三次元、物語性とコンセプチュアルなど、絵画における様々な対立概念も紹介されており、20世紀絵画史を俯瞰できる。作品の成立には社会的風潮・思想・時代背景などが深く関わっており、絵画が視覚的な快・不快を超えた時代時代の一つの結晶であることがわかった。2015/11/17

yo27529

4
意外と難解な表現にしばらくぶりに遭遇しました。よく理解できたとはとても思わないのだけれど、後半の具象絵画の章は圧巻。ドイツ美術から20世紀美術を問い直しているともいえる。おかげで知らない画家に沢山めぐり合いました。ネットの時代なのでネットで紹介されている絵を検索して鑑賞しながら読書しました。これからはこんな読書もいいかもしれない。2013/12/09

San fairy Ann

3
序文を読むとできるだけ平易に抽象画・具象画について解き明かすのが目的のように読めるが、本文はジャーゴンだらけで素人にはかなり読みにくい 個別の作品論としては興味深いところもあったけれど、よくわからないジャーゴンの上にジャーゴンが重なり最後のほうの作品解説は流れが追いきれないし 典型的な難しいことを難しく話すことしかできないヒトだな 読み始めの段階でつぶやいたけれども、遠近法から印象派あたりの変遷に関する話は興味深かった2015/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/496306
  • ご注意事項