福祉政治史―格差に抗するデモクラシー

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電書あり

福祉政治史―格差に抗するデモクラシー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 17時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326351695
  • NDC分類 364
  • Cコード C3031

出版社内容情報

福祉国家はどのような要因によって発展してきたのか。現在どう変容しているのか。先進国のこれまでを比較考察し日本の将来像を探る。20世紀の先進国に現れた福祉国家は21世紀に生き残れるのか。福祉国家の何が持続し、何が変化しているのか。欧米(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)と日本の福祉国家の形成・変容過程を、約100年にわたるタイムスパンのなかに位置づけ、歴史学や政治学だけでなく比較政治経済学の知見も組み合わせて考察し、将来像を展望する。

まえがき



序章 福祉国家をどうとらえるか

 1 日本の現状

 2 先進国の現状

 3 本書の目的

 4 福祉国家の理論

 5 本書の流れ



第?部 戦後レジームの形成と分岐



第1章 福祉国家の前史

 1 福祉国家に至る三段階

 2 資本主義の変容──一九世紀から二○世紀前半まで



第2章 自由主義レジームの形成──イギリス、アメリカ

 1 戦後レジームの基礎──ブレトンウッズ体制とフォーディズム

 2 イギリス──普遍主義から選別主義へ

 3 アメリカ──最低所得保障への限定

 4 自由主義レジームの形成要因



第3章 保守主義レジームの形成─フランス、ドイツ

 1 フランス──連帯の制度化

 2 ドイツ──補完性と社会的市場経済

 3 保守主義レジームの形成要因



第4章 半周辺国の戦後レジーム──スウェーデン、日本

 1 スウェーデン──社会民主主義レジーム

 2 日本──比較のなかの戦後レジーム

 小括 第?部のまとめ



第?部 戦後レジームの再編



第5章 福祉国家再編の政治

 1 一九七〇年代の転換

 2 福祉国家へのインパクト

 3 福祉国家再編をとらえる視点



第6章 新自由主義的改革──アメリカ、イギリス

 1 自由主義レジームの改革条件

 2 アメリカ──金融主導型レジームへの道

 3 イギリス──新自由主義から第三の道へ

 4 自由主義レジームの改革と現状



第7章 社会民主主義の刷新──スウェーデン

 1 社会民主主義レジームの改革条件

 2 穏健党の新自由主義

 3 社会民主党の支持層再編

 4 穏健党の新戦略

 5 社会民主主義レジームの改革と現状



第8章 保守主義レジームの分岐──ドイツ、フランス

 1 保守主義レジームの改革条件

 2 ドイツ──ワークフェアと新しい連帯

 3 フランス──自由選択

 4 保守主義レジームの改革と現状



第9章 分断された社会──日本

 1 日本型レジームの改革条件

 2 「日本型福祉社会」の展開

 3 「日本型福祉社会」の破綻

 4 「政治改革」の時代

 5 日本型レジームの改革と現状



第?部 課題と展望



第10章 グローバル化と不平等

 1 グローバル化は格差を拡大させるか

 2 格差への対応の違いをもたらす要因

 3 インサイダー/アウトサイダーの分断



第11章 新しいリスクへの対応

 1 労働社会のゆくえ

 2 少子化への対応



終章 日本の選択肢

 1 本書の概要

 2 福祉国家はどこに向かっているか

 3 日本の選択肢





文献

索引

田中 拓道[タナカ タクジ]
田中 拓道(たなか たくじ)
1971年兵庫県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、フランス社会科学高等研究院DEA課程修了、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。北海道大学法学部講師、新潟大学法学部准教授などを経て、現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は政治理論、比較政治。主な著作に『貧困と共和国――社会的連帯の誕生』(人文書院、2006年、社会政策学会奨励賞)、『福祉レジームの収斂と分岐――脱商品化と脱家族化の多様性』(共著、ミネルヴァ書房、2011年)、『近代ヨーロッパの探究 15 福祉』(共著、ミネルヴァ書房、2012年)、『よい社会の探求――労働・自己・相互性』(風行社、2014年)、『承認――社会哲学と社会政策の対話』(編著、法政大学出版局、2016年)などがある。

内容説明

福祉国家は21世紀に生き残れるのか。福祉国家の何が持続し、何が変化しているのか。欧米(アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)と日本の福祉国家の形成・変容過程を、約100年にわたるタイムスパンのなかに位置づけ、将来像を展望する。

目次

福祉国家をどうとらえるか
第1部 戦後レジームの形成と分岐(福祉国家の前史;自由主義レジームの形成―イギリス、アメリカ;保守主義レジームの形成―フランス、ドイツ;半周辺国の戦後レジーム―スウェーデン、日本)
第2部 戦後レジームの再編(福祉国家再編の政治;新自由主義的改革―アメリカ、イギリス;社会民主主義の刷新―スウェーデン;保守主義レジームの分岐―ドイツ、フランス;分断された社会―日本)
第3部 課題と展望(グローバル化と不平等;新しいリスクへの対応)
日本の選択肢

著者等紹介

田中拓道[タナカタクジ]
1971年兵庫県生まれ。国際基督教大学教養学部卒業、フランス社会科学高等研究院DEA課程修了、北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学)。北海道大学法学部講師、新潟大学法学部准教授などを経て、一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は政治理論、比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

40
全ての先進国が抱える福祉国家という課題に関する良書。歴史と政策を結びつけて共通性と差異を明らかにするアプローチは、極めて説得力があります。よくある日本特殊論に逃げずに徹底した構造分解で日本型福祉社会の発展と破綻を浮き彫りにします。先進国がすべて新自由主義に収斂する訳ではない。従来の右派左派の対立ではなく、グローバル化した今、世界で起きているのは右派権威主義と左派リバタリアンの対立。トップダウン型のワークフェアか、ボトムアップ型の自由選択か。どちらのレジームを選ぶかは我々国民次第です。2017/05/05

ゆう。

27
欧米と日本の福祉国家を対象として、形成と変容を比較分析した内容です。それぞれの福祉国家はその国の独自の政治的背景などがありながら変化してきており、簡単に「新自由主義」で括ることに関して慎重になっています。しかし、日本の福祉国家の向かうべき道については正規・非正規格差の是正は同調できますが、生活保護・失業給付を減らし、積極的労働市場政策や規制緩和を求め、消費税増税の道を示していることには疑問も。福祉国家の比較が国民の生存権の視点から行われる必要性をも感じました。2017/08/11

funuu

17
今日の日本では、社会保障費が毎年1兆円ずつ「自然増」している。20年にわたり、政治の漂流と機能不全がつづいた結果、日本社会はいわば「三重苦」というべき重い課題を背負うことになった。今日のさまざまな「格差」(正規労働と非正規労働、高齢、壮年層と若者、男性と女性、都市と地方など)によって引き裂かれている。とりわけ再生産を担う層での格差の拡大は、少子化をいっそう深刻化させている。その一方で、政府は膨大な公的債務を抱え、持続可能な社会保障の財源を見つけることすら困難になっている。どうなるんだろう?2017/06/13

かんがく

13
福祉国家の歩みについて、自由主義の米英、保守主義の独仏、社会民主主義のスウェーデン、そして日本と地域ごとの特色と推移を述べる。戦後の黄金の30年はブレトンウッズ体制とフォーディズムに支えられて福祉国家が安定。後半では石油危機後の福祉国家の変容とこれからの展望が書かれる。政治制度から福祉を見る形でわかりやすい。図やデータも豊富。2019/10/06

Mealla0v0

5
ブレトンウッズ体制とフォーディズムを各国がどのように受容していき、またその条件が失われた後にどのような選択したのかを追及する比較福祉国家論。いわゆる福祉国家の危機以降、一般的には新自由主義へと舵を切ったとされるが、実際のところそのような収斂があったとは言い難いと指摘する。そこで起きたのは福祉の再編であり、ワークフェアと自由選択という2つの流れが主流を占める。日本では、長らく企業優位の体制が続き、現在では格差が一部の社会集団(若年層・女性)で大きく拡大しているが、各国の検討を通じた改善が必要だとする。2021/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11289815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。