科学哲学入門―知の形而上学

個数:

科学哲学入門―知の形而上学

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 278p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326153985
  • NDC分類 401
  • Cコード C3010

出版社内容情報

現代において哲学はどのようなものでなければならないのか。論理実証主義者たちの営みを修正しつつ前進してきた科学哲学の歩みの再考。集団的認識論のもつ意義。

科学哲学とは20世紀における認識論の試みであった。自然科学が発展し、論理学が整備された時代に、哲学とはいったい何なのか。論理実証主義からクーンのパラダイム論を通過して開けてきたのは、「科学と文化と哲学」の相互関係を再び考え直す道だった。集団における承認や相互信念のあり方に着目する立場から、科学哲学をふりかえる。

[関連書] 金杉武司著 『心の哲学入門』 (勁草書房刊)

まえがき 科学哲学という歩みの再考

第Ⅰ部 科学哲学小史 論理実証主義から科学論まで

第一章 論理実証主義という出発と誤り
 1 論理実証主義とは何か
 2 論理実証主義が抱えた諸問題
 3 論理実証主義の誤りと意義 クワインの全体論から

第二章 『論理哲学論考』の世界 ヴィトゲンシュタインの前期哲学
 1 『論考』の形而上学
 2 命題論理の体系と『論考』
 3 『論考』の誤り

第三章  批判的合理主義という個人主義の哲学 ポパーのアプローチ
 1  ポパーの科学哲学
 2  ポパーの社会哲学
 3  ポパーの三世界論

第四章 科学哲学と数学基礎論 論理学への招待
 1 伝統的論理学 定言三段論法
 2 現代記号論理学
 3 現代論理学と数学基礎論の形成
 4 数学基礎論の発展

第五章 パラダイム論の視点 クーンの科学哲学
 1 クーンのパラダイム論
 2 パラダイム論と集団の認識論

第六章 パラダイム論を超えて
 1 科学的研究プログラムの方法論 ラカトシュのアプローチ
 2 問題解決としての科学活動 ラウダンのアプローチ
 3 科学知識の社会構成主義 科学論のアプローチ

第Ⅱ部 科学と文化 科学哲学のための形而上学

第七章 言語の多元性・多層性
 1 形而上学的実在論の検討
 2 唯名論的世界概念
 3 語りの多元性と物理主義

第八章 事実の分類
 1 内省的事実
 2 社会的事実
 3 制度的事実と規則体系

第九章 知の伝承と集団的認識論
 1 知の伝承
 2 権威と正当化
 3 生成される知と伝承される知

第十章 社会的構成とは何か
 1 何についての社会的構成か
 2 分類がもたらす相互作用
 3 科学知識の社会構成主義への批判

あとがき
文献表
人名索引/事項索引

内容説明

自然科学が発展し、論理学が整備された現代において、哲学はどのようなものでなければならないのか。論理実証主義者たちの営みを訂正しつつ前進してきた、20世紀における認識論=科学哲学の歩みを再考し、集団的認識論の意義を問う。

目次

第1部 科学哲学小史―論理実証主義から科学論まで(論理実証主義という出発と誤り;『論理哲学論考』の世界―ヴィトゲンシュタインの前期哲学;批判的合理主義という個人主義の哲学―ポパーのアプローチ;科学哲学と数学基礎論―論理学への招待;パラダイム論の視点―クーンの科学哲学;パラダイム論を超えて)
第2部 科学と文化―科学哲学のための形而上学(言語の多元性・多層性;事実の分類;知の伝承と集団的認識論;社会的構成とは何か)

著者等紹介

中山康雄[ナカヤマヤスオ]
1952年静岡県生まれ。1975年京都大学理学部卒業。1987年ベルリン自由大学哲学部哲学博士(Dr.phil.)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ズラ

2
科学哲学入門とは言っても、科学哲学とはどのように進めるべきかを「簡潔に」まとめているという点において入門なのであって、ただ歴史的事実をまとめた本では無い。科学哲学「をするための」入門なのであって、科学哲学「の歴史をまとめた」入門書である(もちろん問題点を振り返ると言う意味で歴史はまとめてあるが)。 したがって、哲学の基本的な素養(もしくは教育経験?)が無いと読みにくい点は多いと思われる箇所が多々ある気がした。もちろん私もそのような素養はないので苦心しながら読んだが。2014/12/14

yu-ente-isra

1
内容は難しいが、わかりやすい例で置き換えてるので比較的分かりやすいと思う。論理式などが出てくるのでかなり専門家向けの部分もある。実社会や精神的な世界にまで科学や論理を持ち出して議論することの難しさを感じる。2021/05/01

inashiro

1
科学哲学についての本を読んだのはこれが初めてなので、内容の妥当性は分からないですが、説明は分かりやすいと思います。科学哲学の歴史的展開を知りたいなら第一部を読むだけでも十分。正直、自然科学を専攻しながら哲学の原書を読む暇がある人はそんなにいないと思います。「科学自体を哲学的に考察したことのない自然科学者って...」とか言われないためにも、こういうダイジェスト的に説明してくれる書籍で薄っぺらくとも議論を理解しておきましょう。2010/05/01

yu-ente-isra

0
科学の発展に伴って哲学者が行ってきた考察や考案してきた理論の一端を知ることができ、哲学(科学哲学)という学問がどういう学問なのかが少しだけ理解できた気がする。隙間隙間に著者自身の非難や考察もなされており、私のような素人にもわかるような簡単な例を出して説明もしてくれれている。ただ、書かれていること全てを理解するにはある程度の哲学の基礎知識が必要と思われる。説明がない用語などもあるので。2015/06/10

Hayek

0
★☆☆☆☆2014/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/540274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。