UNIXという考え方―その設計思想と哲学

個数:

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

  • ウェブストアに58冊在庫がございます。(2024年03月29日 02時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 148p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784274064067
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

出版社内容情報

【セールスポイント】
UNIX的なものの考え方とは何か?
OSの背後にある哲学を、9つの定理と平易な言葉で説く

【発刊の目的と内容】
OSを使いこなすためには、その背後にある「哲学」を理解することが必要です。本書では技術的詳細には立ち入らず、その代わりに、今まで文章で表されることが少なかったUNIXの考え方を、9つの「定理」にまとめて平易な言葉で明らかにしています。

定理1:スモール・イズ・ビューティフル
定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
定理3:できるだけ早く試作を作成する
定理4:効率より移植性
定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する
定理6:ソフトウェアの挺子を有効に活用する
定理7:シェルスクリプトを使うことで挺子の効果と移植性を高める
定理8:過度の対話的インタフェースを避ける
定理9:すべてのプログラムをフィルタにする

UNIXをUNIXらしく使いこなしたい、UNIXらしいプログラムを作りたい人のための一冊です。

【購読対象者】
UNIX系OSのユーザ、プログラマ。UNIXの世界観に興味のある人

【詳細目次】
序文
謝辞
日本語版刊行に寄せて
日本語版監訳者より

イントロダクション

第1章 UNIXの考え方:たくさんの登場人物たち
1.1 UNIXの考え方:簡単なまとめ

第2章 人類にとっての小さな一歩
2.1 定理1:スモール・イズ・ビューティフル
2.2 やさしいソフトウェア工学
2.3 定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる

第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作
3.1 定理3:できるだけ早く試作を作成する
3.2 人間による三つのシステム
3.3 人間による第一のシステム
3.4 人間による第二のシステム
3.5 人間による第三のシステム
3.6 第三のシステムの構築

第4章 移植性の優先順位
4.1 定理4:効率より移植性
4.2 事例研究――Atari 2600
4.3 定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する
4.4 事例研究――あるUNIXプログラマの道具袋

第5章 これこそ挺子の効果!
5.1 定理6:ソフトウェアの梃子を有効に活用する
5.2 定理7:シェルスクリプトを使うことで梃子の効果と移植性を高める

第6章 対話的プログラムの危険性
6.1 定理8:過度の対話的インタフェースを避ける
6.2 定理9:すべてのプログラムをフィルタにする
6.3 UNIX環境:プログラムをフィルタとして使う

第7章 さらなる10の小定理
7.1 (1) 好みに応じて自分で環境を調整できるようにする
7.2 (2) オペレーティングシステムのカーネルを小さく軽くする
7.3 (3) 小文字を使い、短く
7.4 (4) 木を守る
7.5 (5) 沈黙は金
7.6 (6) 並行して考える
7.7 (7) 部分の総和は全体よりも大きい
7.8 (8) 90パーセントの解を目指す
7.9 (9) 劣るほうが優れている
7.10 (10) 階層的に考える

第8章 一つのことをうまくやろう
8.1 UNIXの考え方:総括

第9章 UNIXと他のオペレーティングシステムの考え方
9.1 Atariホームコンピュータ――芸術としての人間工学
9.2 MS-DOS――7000万人以上のユーザが間違っているはずがない
9.3 OpenVMS――UNIXへのアンチテーゼ?

索引

内容説明

UNIXは『OS』ではない。それは『考え方』である。誕生から30年を経て今もなお第一線で使われる古くて新しいOS、UNIXの秘密を解き明かす。

目次

第1章 UNIXの考え方:たくさんの登場人物たち
第2章 人類にとっての小さな一歩
第3章 楽しみと実益をかねた早めの試作
第4章 移植性の優先順位
第5章 これこそ梃子の効果!
第6章 対話的プログラムの危険性
第7章 さらなる10のUNIXの考え方
第8章 一つのことをうまくやろう
第9章 UNIXとその他のオペレーティングシステムの考え方

著者等紹介

芳尾桂[ヨシオカツラ]
1969年福岡県生まれ。1992年熊本大学大学院工学研究科卒。現在、日本テキサス・インスツルメンツ株式会社勤務。生業はアナログIC回路の設計。副業はDebianGNU/Linuxに関わる活動。著書に『今日からDebianGNU/Linux』。『今日からDebianGNU/Linux2.2』(オーム社)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hnzwd

20
17年で24刷を重ねる名著の一つ。ハードウェアの進歩スピードが凄まじいので、今やもう気にするほどではない(強引にぶん回すプログラムでもなんとかなる)という問題もあるものの、プログラマならエレガントに書きたいよね、というのは追求したいかも。数学屋界隈ではエレガントの対義語はエレファントなのだ。2020/11/23

baboocon

19
UNIXの設計思想について述べた本。「スモール・イズ・ビューティフル」という言葉に代表されるように、一つ一つのプログラムを小さく、単機能をうまくやるにとどめるといったコンセプトが根UNIXの根底にあるようだ。もっともよく使うUNIXコマンドの一つである「ls」でさえ、多くのことをやり過ぎているという記述には驚いた。また効率性をとことん突き詰めるよりも、移植性を重視したことがUNIXの繁栄につながったと。読み終わった後で振り返ってみると、ちょっと生物の進化にも通じるものがあるのかな、などと思った。2014/11/29

calicalikoume

14
9つの定理をもとにUNIXの思想を紐解く。一つの事をうまく行うなるべく小さなプログラムを組合せ梃子の効果を利用する。効率より移植性を優先する。できるだけ早く試作を作る。など。2020/09/05

かなすぎ@ベンチャー企業取締役CTO

11
9つの定理といった現代にも通じるシステムの設計思想は勉強になることが多かった。個人的には、システム設計の方法がどうこうというより、システムを設計する際には、思想というか根本となる考えが必要なんだなということが大きな学び。 「このシステムはこういう思想で作っているから、このコードは駄目」といったことがコードレビューでやりとりされるようになると、筋の通ったきれいなコードと、そのコードを管理する美しいコミュニティーができあがるのかと。2019/05/05

takakura

10
"small is beautiful" の精神は、仕事でも生活でも頭の片隅に常に置いておきたい。シェルスクリプトは汎用性が高く移殖が容易という点で一目置いてもよい存在。2016/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/514291
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。