文春新書
孝明天皇と「一会桑」―幕末・維新の新視点

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 228p
  • 商品コード 9784166602216
  • NDC分類 210.58
  • Cコード C0221

内容説明

薩長二大雄藩が土佐の坂本龍馬の仲介で同盟を結び武力倒幕に邁進した結果、維新回天の偉業はなし遂げられた。これが明治以来、日本人の大多数が信じてきた「史実」である。しかし、これは「薩長史観」「勝てば官軍史観」がでっち上げたフィクションにすぎない。幕末・維新の過程で大きな役割を果たしながら、公定の歴史叙述のなかで何故か無視されてきた孝明天皇や、政治勢力としての一橋慶喜、会津、桑名両藩に光を当て、歴史の真実とは何かを問う。

目次

幕末政治史の常識について
幕末維新史研究の過去と現在
孝明天皇の登場
朝幕関係の悪化と孝明天皇の朝廷掌握
徳川幕府と孝明天皇の対立
井伊直弼暗殺後の孝明天皇
一会桑の登場と孝明天皇
一会桑の朝廷掌握と孝明天皇
第二次長州戦争の強行と反発
一会桑朝廷支配の崩壊
十五代将軍の誕生と大政奉還
王政復古クーデタ
鳥羽伏見戦争と倒幕の達成

著者等紹介

家近良樹[イエチカヨシキ]
1950年、大分県生まれ。同志社大学大学院博士課程満期退学。文学博士。現在、大阪経済大学助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュンジュン

10
歴史は勝者によって作られる、明治維新もまた。従来影が薄かった孝明天皇にスポットライトを当て、敗者である一会桑側から眺めることによって、通説とは違う歴史が姿を現す。慶喜の好投で9回表までリードする一会桑。裏、エラーからピンチを招き、対幕府強硬派(討幕派ではない)にサヨナラホームランを許し逆転負け。こんな感じ。2021/11/18

はちこう

8
著者の顔は歴史番組で何度も見たことがあるが、本を読むのは今回が初めて。勝者の視点ではなく、孝明天皇、一ツ橋慶喜、会津藩を中心に幕末の動乱の移り変わりがとても分かりやすく描かれている。孝明天皇は頑なに攘夷にこだわっていたとのこと。それを諫め開国の必要性を説く公家もいたが、天皇は彼らを排除し周りを同調者で固めていく。孝明天皇は、過去に読んだ本の中では主役ではなかったが、周囲の人達に対し多大な影響力を持ち、かつ日本の未来のカギを握る重要人物だったと認識を改めさせられた。2022/06/15

5
2002年刊行。幕末維新史研究を○○史観から実証主義へ転換させた著者による画期的幕末論考。孝明天皇と一体化してしまった「一会桑」の怪奇的な立ち位置。武力討幕が目的ではなかった薩長同盟。大政奉還に猛反発する会津藩。王政復古のクーデターの目的は討幕ではなくて会津桑名両藩の排除。会津藩も薩摩藩も一枚岩ではなく、京都方と国元の対立を抱えていた等々……後付けからは見えてこない幕末諸藩の動向。複雑な情勢を分かりやすく読み解いたというより、単純化されがちな経緯が複雑怪奇だと教えてくれる一冊であります。星5つ。 2021/03/10

Yohei

5
孝明天皇に焦点を当てて幕末を論じた前半は非常に興味深かった。後半は王政復古とその後のクーデターが薩長による一貫した雄々しいものではなかったという議論になる。 全体を通して手紙などの資料の紹介が多く、臨場感のある考察だった。2019/01/03

Toska

4
時期を限れば慶喜と会津藩こそが最も天皇に忠実、逆に長州は朝敵だったという歴史の皮肉。確かにこれは勤王vs佐幕史観とは相容れない。一方で、幕府の正義を声高に言い立てるのでもなく、彼らが敗北した理由を客観的に分析する著者の姿勢には好感が持てる。実際、会津藩でも前のめりなのは容保ひとり、国元は寧ろ冷ややかで、彼らには主君の無理がよく見えていたのだろう(この辺り、殿様の思惑を超えて藩士が政局を動かした長州とは真逆の構図であるのが面白い)。2022/01/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/525092
  • ご注意事項