ペルシア王は「天ぷら」がお好き?―味と語源でたどる食の人類史

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

ペルシア王は「天ぷら」がお好き?―味と語源でたどる食の人類史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 315p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784152095640
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0020

出版社内容情報

「天ぷら」の元祖は古代イランの王宮生まれ? ケチャップからトーストまで身近な食べ物の語源を探れば、知られざる人類史が明らかに

「ケチャップの先祖は中国で生まれた?!」「七面鳥(ターキー)がトルコの国名になったのはなぜ?」スタンフォード大学の言語学者が、古今東西の食に関する言語を基に人類の欲望の正体に迫る。

内容説明

日本料理を代表する「天ぷら」は、ポルトガル語の「tempero」が語源だといわれているが、歴史をたどると意外な国に起源が…。そのほか、ケチャップの起源となった思いがけない調味料、シチメンチョウが「ターキー」と呼ばれる理由、高級レストランとチェーン店をメニューで見分けるコツなど、スタンフォード大学で言語学を教える著者が、食と言語にまつわる驚くべき史実をつまびらかに語る。古今東西の料理本、ウェブ上の100万件のレストラン・レビューなど、ありとあらゆる情報をリサーチして著した傑作ノンフィクション。世界に伝播していった古典的なレシピも満載。

目次

メニューの読み方
アントレ
シクバージから天ぷらへ
ケチャップ、カクテル、海賊
トーストに乾杯
ターキーって何のこと?
セックス、ドラッグ、スシロール
ポテトチップと自己の性質
サラダ、サルサ、騎士道の小麦粉
マカルーン、マカロン、マカロニ
シャーベット、花火、ミント・ジュレップ
太って見えるのは名前のせい?なぜアイスクリームとクラッカーの商品名は違うのか
なぜ中華料理にはデザートがないのか

著者等紹介

ジュラフスキー,ダン[ジュラフスキー,ダン] [Jurafsky,Dan]
カリフォルニア大学バークレー校で言語学の学士号、コンピュータ・サイエンスの博士号を取得し、現在はスタンフォード大学で教授として言語学、コンピュータ・サイエンスを教える。コンピュータ言語学の第一人者であるとともに、食べ物の言語学、心理学、社会学、工学など多くの学問をまたぐ研究で注目を浴びる。ニューヨーク生まれ、カリフォルニア育ち。サンフランシスコ郊外のバーナル・ハイツ在住

小野木明恵[オノキアキエ]
翻訳家。大阪外国語大学英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

89
原題THE LANGUAGE OF FOOD.スタンフォード大学で食べ物の言語学的研究の本。ペルーの国民食セビーチェからイギリスのフィッシュ&チップス、日本のてんぷら、スペインのエスカベーチェに歴史的つながりがある。そもそも6世紀ペルシア王に愛された肉の酢の煮込みシクバージが、船乗りによって魚のシクバージとなり、13世紀エジプト、14世紀カタルーニャ、1500年代スペイン・ポルトガルに伝わる。そこから派生したペスカド・フリットがイエズス会から日本に伝わり、1750年頃日本で、てんぷらと呼ばれるようになる。2021/10/24

くさてる

28
食文化の拡散と浸透を、言語学的アプローチから解説する一冊。テーマが言語なので横文字が多く少し難しい印象はありましたが、語り口は軽快で、扱われている食べ物も馴染みがあるものなので面白く読めました。気候と風土の影響は受けつつも、美味しい食べ物は文化を越えて伝搬していくもので、その過程でどんどん変化していくものなのですね。そしてきっとそれは現在でも起きている現象なのでしょう。古いレシピも色々紹介されていて、楽しかったです。2015/12/07

ああああ

24
楽しく美味しい人類史だった。古いレシピも再現したくなるし、誰かに話したい食べ物うんちくも満載、でも自分の視界がスーっと広がって、新大陸やホスロー1世とも私の食卓はつながってるんだと思えて、なんとも言えない爽快感。解説の高野さんの言う通り、こんなに豊かな食の世界を「ウチの国の伝統料理が本物」なんていうナショナリズムだけで満足しちゃっちゃあ、もったいないよね。2015/11/18

マッピー

19
食べものの語源を調べるだけならよくあることなのではないかと思うけど、この本はスケールが違う。語源から、異文化交流を重ねてきた人類の、文明の、食への情熱の歴史が、これでもかと綴られる。ケチャップの大本は中国の魚醤であったとか、マカロンとマカロニの意外な関係など、今私たちが毎日当たり前に食べている料理のこの味は、1000年も前、何百年にもわたって世界経済の中心が中国であったこと、中世イスラム文化の華麗で広範だったこと、そして大航海時代の新世界と旧世界の交流から生まれたものなんだ。いやはや感服仕りました。2019/08/25

クサバナリスト

18
食の歴史を、言語学からたどっていくとこれまでにない新たな世界史が見えてくる。政治的側面だけでは分からない、食文化・言語を通した世界のつながりをみることができた。 2015/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9867556
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。