そして世界に不確定性がもたらされた―ハイゼンベルクの物理学革命

個数:

そして世界に不確定性がもたらされた―ハイゼンベルクの物理学革命

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月26日 12時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 289p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784152088642
  • NDC分類 421
  • Cコード C0042

内容説明

1927年、若きドイツ人物理学者のハイゼンベルクは、量子力学の根幹をなす「不確定性原理」の考え方を初めて世に送り出した。すなわち、因果律に従い完璧に予測されるものだと考えられていた世界が、偶然と確率と可能性に支配された不正確なものに代わってしまったのである。これはあまりにも革新的な概念だった。当時すでに著名な科学者であったアインシュタインはこの原理を認めようとせず、また、ハイゼンベルクとその師ボーアとの間にも確執が生まれた。科学界だけではなく、文学や哲学にも大きな波紋をよんだ。だが、量子論と不確定性の考え方は、ある日突然現れたものではない。浮遊した微粒子がランダムに動くブラウン運動など、19世紀には不規則で統計的な現象の存在が明らかになっていた。また、第一次大戦後、敗戦国の屈辱を味わっていたドイツには、科学者の間にも決定論的な運命を認めたくないという向きが強まっていた。あとはただ一人の若き秀才の登場を待つのみだったのである。世界を揺さぶった不確定性の概念と、それをめぐる著名な科学者たちの人間ドラマとをみごとに描き出した、渾身の科学ノンフィクション。

目次

過敏な粒子たち
エントロピーは極大を目指す
不可解な現象―大いなる驚異の対象
電子はどのように決断するのか
前代未聞の大胆さ
知らないほうがうまくやれるという保証はない
楽しいわけがあるものか
靴屋になったほうがまし
考えられないことが起こった
かつての体系の精神
決定論を放棄したい
ぴったりの言葉がない
ボーアの恐るべき呪文のような用語の繰り返し
もう勝負はついた
科学的経験ではなく人生の経験を
まぎれのない解釈の可能性
論理学と物理学との境界領域
ついに無秩序に

著者等紹介

リンドリー,デイヴィッド[リンドリー,デイヴィッド][Lindley,David]
1956年生まれ。サイエンスライター。バージニア州アレキサンドリア在住。天体物理学で博士号を取得し、ケンブリッジ大学、フェルミ研究所に勤務後、ネイチャー、サイエンス、サイエンスニュース各誌の編集をつとめた

阪本芳久[サカモトヨシヒサ]
1950年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。出版社勤務を経て、現在は翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

にしがき

10
👍👍👍 ハイゼンベルクの不確定性原理が登場する前の時代から、登場後の議論までを収めた科学史的な内容。/議論の対象となっている不確定性原理や量子力学の説明がもっと欲しかった。/ボーアの態度には批判的ではありつつも、不確定性原理から導かられる決定論的でない物理世界を無条件で受け入れているので、そこを更に深く検証する流れを取り上げた『実在とは何か』を読んだ後だと少し物足りなさは感じる。(『実在とは何か』が面白すぎたので、違う立場をとる本書が読みづらかっただけかもしれないが)2022/07/10

シン

6
面白い。サイモン・シンのフェルマーの最終定理以来の面白さ。科学を扱った本の中では、上位にくると思う。ただ、図表や写真があれば、内容をより一層理解できるし、科学や物理に疎い人も興味を持ちそうだが。2015/11/11

やご

1
不確定性原理登場・その前後、という内容のポピュラー・サイエンス。不確定性原理の解説ではなく科学史読物に近い感じでしょうか。これまでわたしは不確定性原理や量子力学に関する一般向けの科学書を何冊か読んでいるのですが、やっぱり理解できません。まあ理解できなくて普通なんでしょうが。 (続く)→ https://gok.0j0.jp/nissi/0187.htm2008/01/06

quabex

1
理論が展開されていく様子より、登場する学者たちのキャラクターが印象に残ったのは、理論部分を理解できないままに読んでいたから。ほとんど目を文字にさらすだけだった。同じテーマを扱っているマンジット・クマール『量子革命』も読んで、翻訳や内容を比べてみたい。本書でも何度か言及されている戯曲『コペンハーゲンも読んで、ボーアとハイゼンベルクの人物像に別の角度から近づいてみたい。2017/06/12

NMOP

1
翻訳した文章というのがはっきり感じるタイプの訳。ハイゼンベルクと同時代の学者が量子力学ついていかなるやり取りを行っていたかの話で、特にボーア、アインシュタインとハイゼンベルクの3人が中心的に書かれている。2017/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/26642
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。