NHK BOOKS<br> 戦後「社会科学」の思想―丸山眞男から新保守主義まで

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電書あり

NHK BOOKS
戦後「社会科学」の思想―丸山眞男から新保守主義まで

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月19日 12時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912614
  • NDC分類 309.02
  • Cコード C1330

出版社内容情報

複雑な現代史をクリアに見通す、画期的な思想史!

 日本の敗戦から75年が経過した。今でも世界3位という経済大国の地位に到達した誇るべき社会にはしかし、一種の停滞感と閉塞感、いわばあきらめのムードが、特に若者の間で漂う。本当に、いま、「この道しかない」のか? 日本は本当に「変わらない、変われない」と、運命論的に捉えてしまっていていいのか? こうした態度に対し、留学生たちから疑問の声が著者へ寄せられるようになって久しい。
 一方で優秀な研究者は、実証できること、論文を書けることを重視した研究に走らざるを得ない状況もあり、とくにそうした傾向の強い政治・社会哲学領域では、せいぜい遡っても1970年代のロールズまで、それ以前は知らない、という歴史感覚の稀薄さが散見される。研究者ですらこうである以上、一般の人々にとって歴史への意識は乏しく、せいぜい30年前にどんな議論があり、その時代はどう捉えられていたかも、想像すらできないのが実情である。
 さらに、「戦後体制の清算」が叫ばれるようになり、戦後継承されてきた制度や価値が、「時代に合わない」という言葉を基準として捨て去られようとし、憲法や平和主義すら少しずつ変わり続ける状況にあること。
 本書はこうした状況に対して、「現代が必ず過去の時代より優れているわけではない」こと、「過去の議論の蓄積はたやすく忘却されてしまい、そのため無益な議論の繰り返しが起きがちである」ことなどを警告する。そして浅薄な「時代」理解を避け、「現代とは、過去を踏まえてどのような時代となっているのか」ということを正確に理解するために、戦後の「社会科学」が、各々の時代をどのように理解してきたのかを大局的な視点から概括して、戦後の一流の知識人たちの思考のあとをたどる。なお社会科学とは、経済学、政治学、法学、社会学などの社会を対象とする諸学問の総称だが、著者にとってそれは、「個別の社会領域を超えて時代のあり方を学問的に踏まえつつ社会にヴィジョンを与えるような知的営み」である。
 具体的には、戦後から現在までを次の4つの時代に区切って思想史を描きなおす。
 1 欧米の近代民主主義などの思想を学び直すことが日本の再出発にとって不可欠とされた戦後期
 2 高度経済成長のなかで到来した大衆社会化を、欧米と同時代的な現象ととらえるようになった1950―60年代
 3 世界同時的に「奇妙な革命」が起きた1960―70年代
 4 保守化と新自由主義化のその後、現代まで
 これらの各期に、立場を問わず、論者たちが共有していた「現代とはどのような時代か」という問題意識を的確にまとめて記述していくことで、今の私たちにとっての「現代」が、上記4つの時代に起きた「社会の変化」の複層によって出来上がっていることを示す。「現代とはどのような時代か」を正確に理解したうえで、運命論から逃れ、可能な未来を切りひらいていくための、きわめて公平かつ分かりやすい「社会科学」入門書である。

内容説明

戦後史の死角を衝く。「近代化」「大衆と市民」「ニューレフト」「新保守主義」をキーワードに解明する現代社会の特質。

目次

1部 「戦後」からの出発(「戦後」の意味と現代性;丸山眞男とその時代;日本のマルクス主義の特徴と市民社会論;ヨーロッパの「戦後」;鶴見俊輔と「転向」研究)
2部 大衆社会の到来(大衆社会論の特徴とその「二つの顔」;大衆社会論期のいくつかの政治的概念について)
3部 ニューレフトの時代(奇妙な「革命」;知の刷新)
4部 新保守主義的・新自由主義的転回(新保守主義の諸相;新自由主義と統治性の問題)

著者等紹介

森政稔[モリマサトシ]
1959年三重県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院法学政治学研究科博士課程中退。筑波大学社会科学系講師などを経て東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専攻は政治・社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

80
戦後の日本を中心とした社会思想などを丸山眞男から始めとして論じられています。政治思想と思ったのですが社会思想で懐かしい松下圭一や神島二郎の考え方を論じておられています。丸山先生の論文などは私も読んでいて同感するときも多いのですが、若干範囲が私の興味ある部分とは異なっていてもう少し新保守主義という論点であるならば高坂先生や衛藤先生等も論じてほしい気がしました。2022/01/04

trazom

63
丸山眞男先生の戦後民主主義を出発点として、フロムの「自由への逃走」やリースマンの「孤独な群衆」を経て、ニューレフトが登場し、それが、新保守主義・新自由主義へと収斂してゆく戦後の社会科学の流れを概説している。極めて教科書的なバランスの取れた論考であるが、その中にも、パリ五月革命の歴史的意義の強調、高畠通敏さんや見田宗介先生への思い入れなど、著者なりの思想性も感じることができる。「大きな物語」(リオタール)が終焉し、ポスト構造主義に期待をした世代からすると、右傾化しつつある今の状況が危うくてならないのだが…。2020/09/08

樋口佳之

47
若い頃、例えば学生時代ならもっと真面目に読み込もうと思ったかもなのだけど…。もう古典的窮乏化論が復活しているのかと思う現況をかんがみるに、議論全体がなにやら空中を漂っているようで、気持ちが入らないで終わってしまった感じです。著作側の問題では無くて、あくまで自分の問題だけど。窮乏化論が力を持たなくなった80、90年代、2020年代の日本(外国でもあるようだけど)で生理用品の無償提供が議論されるとか想像できたでしょうか。2021/03/22

Kentaro

41
社会科学とは何か、ということ自体、定義することは容易ではないが、通常の意味では、経済学、政治学、法学、社会学などの、社会を対象とする諸学問の総称である。かつて、たとえば戦前の日本などでは、社会科学が今日とはかなり異なる意味で用いられたことがある。今では信じ難いことだが、社会科学という語がマルクス主義とほぼ同義に使われ、マルクス主義が社会科学をほぼ独占していたこともあった。正統派マルクス主義は、封建社会から近代資本主義社会へ、そして社会主義・共産主義社会へ、といった社会発展を普遍的な科学法則として提示した。2022/05/16

呼戯人

18
政治学を中心とする社会思想史専攻の森政稔による戦後日本の社会科学思想史。民主主義をどのように日本に根づかせるかという問題と取り組んだ丸山眞男を初めとして、戦後の論壇を四つの時期に分け、近代化の時代として丸山を取り上げ、そして1960年代からの大衆社会の成立を期に、大衆社会論をドイツ型とアメリカ型に分けてエーリッヒ・フロムやD・リースマンらを取り上げる。そして60年代後半から70年代をニューレフトの時代として真木悠介やマルクーゼを取り上げる。その後の新自由主義への転回は、奈落の底だった。2020/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15306566
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。