NHK出版新書<br> 救急車が来なくなる日―医療崩壊と再生への道

個数:
電子版価格
¥836
  • 電書あり

NHK出版新書
救急車が来なくなる日―医療崩壊と再生への道

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 21時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784140885949
  • NDC分類 492.29
  • Cコード C0236

出版社内容情報

119番ではもう助からない!?

救急車の現場到着時間が年々延び続けるなかで、搬送される高齢者は増え、医師不足は避けられない。それでもこの国の救急医療を維持していくために、いったい何が必要とされているのか?──都心の大病院から離島唯一の病院までを駆け巡ったジャーナリストが、安心・安全が崩壊していく実態を生々しくレポート。救急医療再生のヒントを探る。

内容説明

救急車の現場到着時間が年々延び続けるなかで、搬送される高齢者は増え、医師不足は避けられない―。それでもこの国の救急医療を維持していくために、いったい何が必要なのか?都心の大病院から離島唯一の病院までを駆け巡ったジャーナリストが、私たちの安心・安全が崩壊していく実態を生々しくレポート。救急医たちの偽らざる本音に、救急医療再生のヒントを探る。

目次

第1章 2025年、救急医療崩壊(119番ではもう助からない;患者が選別される時代へ ほか)
第2章 崩壊をどう食い止めるか(日本独自の救急医療体制;「救急科専門医」という職業 ほか)
第3章 救急医たちのリアル(救急現場に集まる社会的弱者;「死に際」に悩む患者たち ほか)
第4章 現場から見えてきた希望(押し寄せる患者をどう受け入れるか;地方で進化を続ける救急医療 ほか)

著者等紹介

笹井恵里子[ササイエリコ]
1978年生まれ。ジャーナリスト。日本医学ジャーナリスト協会会員。「サンデー毎日」編集部記者を経て、2018年よりフリーランスに。医療健康ジャンルを中心に精力的な取材を続け、週刊誌・月刊誌で多くの記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

96
事故や急な病気になったときとにかく119番で救急車を呼んで病院に行く。といのが当たり前だったことがこれからいやすでにそんなシステムが崩壊し始めていることを知った。搬送される高齢者の増加、受け入れるがわの病院の医師不足など難題が山積みのようであう。救急体制でいざ病院についたものの当直の医師は専門ではない医師しかいないこと、手術しようにもスタッフ不足他。これから団塊の世代が75歳を、むかえようとしている。問題は今以上の深刻になってくるようだ。同時に救急を担当する医師の疲弊も伝わっていた。図書館本2019/09/08

活字の旅遊人

33
2021年1月上旬に著者の記事がプレジデントオンラインで紹介された。ヤフコメでかなりのコメント数を集めていたが、著者自身が丁寧にそれらにコメントを返していた。否定的なものにも反論していた。その姿勢に関心するとともに、心配になった。ヤフコメにまともに当たるとは、、心が持たないのでは?ということで著作を読んでみた。合間時間に読了できる。「私たち患者にできること」というまとめ方には好感を持った。医療側(制度を作る人と現場の人それぞれ)への提言もまずまず納得。ベテランより研修医の方が丁寧なのも多くの場合は正しい。2021/01/22

zoe

23
お医者さんの声が随所に示されている。著者はER制を主張。しかし、日本ではまだまだ。救急担当医師にメリットが欲しい。救命救急士が初期介入することで、医師が治療に専念する時間にあてる。働き方改革はやむなし、実働減少による技術低下をカバーする施策が要。ドクターヘリとドクターカー。受け入れ率を見える化すると、結局何処も忙しく、何処かが楽している訳でなく、皆頑張っているから自分らも頑張ろうという気持ちになった。リアルタイムで近隣の受け入れ状態が分かれば、現場での受け入れ判断がもっとしやすくなるかも。2020/01/13

ごへいもち

18
難しい問題。後半はルポ、こんな例ばかりではないだろうが困難な仕事2019/09/28

うさうさ

13
コロナ前に書かれたものだけど、まさにリアルで進行しているなという認識。まず思ったのは、救急医は何でも診てくれるスーパーマン的な立ち位置ではないのか。患者にとってはそうではないかな。 救急車をタクシー代わりにするなと言うが、高齢者が運転免許を返納してタクシーで1万ほど払うことを思えば、そりゃあ救急車を呼ぶよ。 いろいろ心が冷える内容だった。2022/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14202805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。